2015年07月19日

オープンキャンパスは、いかがでしたか。

本日は、オープンキャンパスに、
来ていただき、ありがとうございます。

人間文化学科も、他の学部学科も、
多くのお客様をお迎えすることができました。


人間文化学科は、本日は図書館特集でした。
図書館を活用した、人間文化学科の学びを、
紹介いたしました。


午前中は、京都のあるお寺の写真をお見せして、
ipadでインターネットを使って、探してみよう、
というワークショップをいたしました。



(ipadは、国語科教育法でも、
使っております。
話しことばの授業でも、
自分のパフォーマンスを撮影したりします。)















googleなど、検索サイトは便利なのですが、
調べるためには、キーワードを見つけなければいけません。
そのキーワードの見つけ方について、
まずはお話しました。

そのうえで、wikipediaに書いていない、
おもしろい京都の情報を見つけるには、
図書館を活用すると良いですよ、
とオススメいたしました。


例えば京都のことについて調べるなら、
江戸時代の京都案内所、
都名所図会を見ると、
興味深い発見があります。

またお寺のことでしたら、
その由来について記した、
「縁起」(えんぎ)があります。

インターネットから出発して、
図書館を使いながら、
京都を発見するための方法を、
紹介いたしました。

午後は、一般のお客様もまじえて、
公開講座
「図書館を学びの場所として使いこなす」を、
ラーニングコモンズで開催しました。


こちらも多くのお客様に、
参加いただき、ありがとございます。

実は、近々8月1日、2日にも、
またオープンキャンパスを行います。

話しことば教育多文化交流
京都フィールドワークオルガン音楽への誘い、など、
多彩な授業やイベントを用意いたしました。
(リンク先に関連記事がございます。)


よろしければ、ぜひまたいらしてください。

報告:長沼光彦  


Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 23:23Comments(0)日記新館・校舎紹介