2015年07月16日
公開講座のお知らせ
7月19日(日)13時から14時半に、
人間文化学科主催の公開講座
〈図書館を学習の場として使いこなす〉を開催します。

(公開講座のチラシ)
図書館学者のランガナタンが1931年に示した
「図書館学の五法則」の第5法則は、
「A library is a growing organism.(図書館は成長する有機体である。)」であり、
図書館は時代とともに、そして時代のニーズに合わせて、
発展してきました。
大学図書館も、
近年ラーニングコモンズなどの名をつけて、
資料や情報機器もあり、学生同士、学生と教員との間で議論をしながら、
学びを深める環境を整備するところが増えてきています。
今回はワークショップ形式で、
問いをたて、イメージし、調べ、議論し、創造するというプロセスを通して、
図書館を超えた図書館らしい新しい学びの形を、
参加者の皆さんに楽しく体験していただけたら、と思っています。
ワークショップ第一人者の上田信行先生にもお越しいただき、
本学からは図書館情報学分野を専門にする岩崎れい・鎌田均が担当いたします。
また、学生の立場から、図書館のよりよい環境づくりを目指して、
学び、活動しているライブラリー・メイトのメンバーも企画段階から参加してくれています。
上田信行先生は本学の夏期集中科目〈実践の子ども学〉も,
非常勤講師として担当してくださっています。
皆さんのご参加をお待ちしています。
報告:岩崎れい
人間文化学科主催の公開講座
〈図書館を学習の場として使いこなす〉を開催します。

(公開講座のチラシ)
図書館学者のランガナタンが1931年に示した
「図書館学の五法則」の第5法則は、
「A library is a growing organism.(図書館は成長する有機体である。)」であり、
図書館は時代とともに、そして時代のニーズに合わせて、
発展してきました。
大学図書館も、
近年ラーニングコモンズなどの名をつけて、
資料や情報機器もあり、学生同士、学生と教員との間で議論をしながら、
学びを深める環境を整備するところが増えてきています。
今回はワークショップ形式で、
問いをたて、イメージし、調べ、議論し、創造するというプロセスを通して、
図書館を超えた図書館らしい新しい学びの形を、
参加者の皆さんに楽しく体験していただけたら、と思っています。
ワークショップ第一人者の上田信行先生にもお越しいただき、
本学からは図書館情報学分野を専門にする岩崎れい・鎌田均が担当いたします。
また、学生の立場から、図書館のよりよい環境づくりを目指して、
学び、活動しているライブラリー・メイトのメンバーも企画段階から参加してくれています。
上田信行先生は本学の夏期集中科目〈実践の子ども学〉も,
非常勤講師として担当してくださっています。
皆さんのご参加をお待ちしています。
報告:岩崎れい