2015年07月02日
花のある大学 七
七月になりましたが、
まだ梅雨明けしないようです。


夏越しの祓があった六月三十日も、
夕方から雨が降りました。
夜には、上賀茂神社で夏越の祓式が行われ、
境内の、ならの小川に、
人形(ひとがた)が流される予定でしたが、
どうだったのでしょう。
この時期のお花といえば、
紫陽花(あじさい)ですが、
大学にも群生している場所があります。

大学の東側の通りに面したところに、
ふと見ると、紫陽花の花々が。
建物で言うと、テレジア館の裏側に、
あたります。
(キャンパスマップ)


最寄りの地下鉄、北山駅から、
帰ろうとする場合、
大学の西側に向かって歩くことになります。

そんなわけで、学生の皆さんで、
気づいていない形も多いかもしれません。

と思っていたら、
ちょうど帰る学生と顔を合わせ、
挨拶をされました。
知る人は知る、通学路の楽しみのようです。

報告:長沼光彦
まだ梅雨明けしないようです。


夏越しの祓があった六月三十日も、
夕方から雨が降りました。
夜には、上賀茂神社で夏越の祓式が行われ、
境内の、ならの小川に、
人形(ひとがた)が流される予定でしたが、
どうだったのでしょう。
この時期のお花といえば、
紫陽花(あじさい)ですが、
大学にも群生している場所があります。

大学の東側の通りに面したところに、
ふと見ると、紫陽花の花々が。
建物で言うと、テレジア館の裏側に、
あたります。
(キャンパスマップ)


最寄りの地下鉄、北山駅から、
帰ろうとする場合、
大学の西側に向かって歩くことになります。

そんなわけで、学生の皆さんで、
気づいていない形も多いかもしれません。

と思っていたら、
ちょうど帰る学生と顔を合わせ、
挨拶をされました。
知る人は知る、通学路の楽しみのようです。

報告:長沼光彦