2015年07月18日
「英語による中国語学習」パイロットスタディ第一回学習会の報告

7月15日の16時45分から17時45分まで、
イマージョンスペースで
「英語による中国語学習」
パイロットスタディ第一回の学習会を開催しました。
このイベントは科学研究助成事業(挑戦的萌芽研究)
「新しい多言語学習環境の構築—英語による中国語学習、中国語による英語学習」
(代表者:York Weatherford,分担者:小山哲春、朱鳳)
の研究の手始めに行われたものです。
現在のグローバル化の流れの中で、
京都ノートルダム女子大学として、
外国語教育はどの方向に進んだら良いかと、
研究グループの3人でいろいろ議論を行いました。そして、
「アジア型の外国語学習法に習う。つまり、
欧米のネイティブ並みの語学力を目指す外国語教育ではなく、また、
発音や文法より、シンプルな語彙で会話ができるような外国語教育を目指す。」
という研究目標に達しました。
今回のイベントはこの研究目標の実践なのです。

当日は、13名の日本人学生の参加者と、
イベントのお手伝いをしてくれた、
中国、香港、マレーシアの留学生5名が、
来てくれました。
英語で中国文化を紹介するビデオを観るのが、
イベントの内容です。
まずは、ビデオの中味に関連する英語と中国語の単語を、
フリップで日本人の学生に見せながら、
音読しました。

日本語を使わないで理解してもらうために、絵をたくさん入れる工夫もしました。

次にビデオを10分間見た後、
内容を理解してもらうための選択クイズと、
穴埋めクイズをグループで解いてみました。

1時間のイベントはあっという間に終わりましたが、
楽しかったと多くの学生からのフィートバックがありました。
これからはもっと授業とはまた違った、
楽しい雰囲気のなかで、
多言語学習の環境を作っていきたいと考えています。
次回のイベントには、
より多くの学生の皆さんが、
参加してください。お待ちしております。
報告:朱鳳