2015年11月04日
就職活動に向けて
キャリア支援を人間文化学科でもしていこうと、
例年、様々な方法で応援をしています。
本日(平成27年11月4日)は、3年次生対象の講演会を開きました。
テーマは、
「就活ハードルのとびこえ方 教えます!
~内定をとるためにいまやること」です。
講師は、厳しくも温かく応援してくださる
フリーアナウンサーの橘高邦子先生です。

始まった途端、ピリリとした空気が流れました。
背筋がピンと伸びるような感覚で、皆、お話を伺ったのではないでしょうか。

「現在の4年次生の就職活動から見えたもの」や
「採用担当者は何を見るのか」などをお話しいただいた上で、
「自己分析」など具体的な方法、考え方をお教えいただきました。
ハッと思うことが多くあったかと思います。

ただ聞くだけではありません。
全員が、自己を見つめ、考えながら進めていくことで、
これから何をするべきなのか見えたかと思います。

何をすればいいのかわかったら、次は行動です。
悔いのないよう、確実に準備を進めていっていただきたいです。

就職活動の経験は、「就職」のためだけではなく、
皆さんの大きな成長につながると思っています。
応援しています。

写真:長沼光彦
報告:平野美保
例年、様々な方法で応援をしています。
本日(平成27年11月4日)は、3年次生対象の講演会を開きました。
テーマは、
「就活ハードルのとびこえ方 教えます!
~内定をとるためにいまやること」です。
講師は、厳しくも温かく応援してくださる
フリーアナウンサーの橘高邦子先生です。

始まった途端、ピリリとした空気が流れました。
背筋がピンと伸びるような感覚で、皆、お話を伺ったのではないでしょうか。

「現在の4年次生の就職活動から見えたもの」や
「採用担当者は何を見るのか」などをお話しいただいた上で、
「自己分析」など具体的な方法、考え方をお教えいただきました。
ハッと思うことが多くあったかと思います。

ただ聞くだけではありません。
全員が、自己を見つめ、考えながら進めていくことで、
これから何をするべきなのか見えたかと思います。

何をすればいいのかわかったら、次は行動です。
悔いのないよう、確実に準備を進めていっていただきたいです。

就職活動の経験は、「就職」のためだけではなく、
皆さんの大きな成長につながると思っています。
応援しています。

写真:長沼光彦
報告:平野美保