2015年08月11日

展示 京都をプレゼンする パンと京都

人間文化学科2回生の発展演習(長沼ゼミ)では、
『京都をプレゼンする』という目的のもと、
各3つのグループに分かれ企画を進めてきました。


今回はそのうちの1つである「京都とパン」
というテーマについてご紹介したいと思います。


『NOパン NO life』
という大きなタイトルを掲げた私たちパン班ですが、
おそらく皆さんは、
「京都」と「パン」にはいったいどのような関係があるのだろうか、
と思われることでしょう。

実は京都はパンの年間消費量が全国一位、
つまり日本一パンを食べているという結果が、
総務省の調査結果から分かっているのです!

古都である京都のイメージとは
異なるかもしれませんが、
「パンストリート」 と呼ばれる、
有名なパン屋さん激戦区も存在します。


歴史的な視点から考えてみると、2つの説があがりました。

まず1つ目は【新しい物好き説】。
都であった京都は、
とにかく新しいものを取り入れようとする傾向が強かったようです。

主食として米が主流だった時代をガラッと変え、
パン食に注目が集まったのは、
京都人の新しいものに飛び付く県民性からきた、
と言えるのではないでしょうか。


そして2つ目は【商人・職人の町説】。
京都は今でも伝統文化などが残る地で、
昔から職人が多かったので、
作業中に片手で簡単に食べられるパンが
人気となったそうです。

また商人の町でもあったので、
忙しい時手軽に食べられるという点でも
一気に日本の食文化として
受け入れられるきっかけとなったのでしょう。


さて、では何故私たちが
「京都とパン」について調べようと思ったかということですが…。
それには、さらに大きな理由があるのです。

京都で最も古い歴史を持つパン屋さんの【進々堂】は、
皆さんもご存知かと思います。
なんと、その進々堂の創業者の娘さんが
我がノートルダム修道女会のシスターであることが判明したのです!

私たちは自分たちで調べることも大切ですが、
よりリアルな話を直接聞けるなんてとても良い機会だ!
ということで、
ご本人であるシスター続木にお会いすべく、
さっそく岩倉のノートルダム修道院へ足を運びました。



お電話にて許可はいただいていたものの、
平日のお昼間に大学生4人がバタバタと押しかけたにも関わらず、
シスター続木は笑顔で出迎えてくださいました。


創業者であるお父様のお話はもちろんのこと、
京都でパンが流行り出した経緯や、
進々堂の始まりについてなど、
様々なお話を1時間近くも聞かせてくださいました。

最後に、私たちを見送ってくださるときも、
ずっと笑顔で手を振ってくださっていて、
まさか98歳だと感じさせない元気いっぱいの素敵なシスターでした。

このように「京都×パン×ノートルダム」の意外な共通点を
発見し進めてきた私たちパン班のプレゼンでした。

図書館入り口にて展示しておりますので、
景観班、妖怪班のプレゼンも合わせてぜひご覧ください!

報告:京都プレゼン  パン班

*前期授業、2年ゼミ「発展演習」で行った、
 京都をプレゼンテーションするプランの、
 学生自身による報告です。
 (参考「いろいろ展示していました」)  


Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 22:32Comments(0)京都フィールドワーク学生の活動報告授業紹介京都

2015年08月10日

OSC京都 が正式なイベント名になります!

本学の学生も多数参加して8月7日、8日に実施された、
今回の京都でのオープンソースカンファレンス(OSC)の正式名称は、
“OSC 2015 Kansai@Kyoto” でした。

しかし、京都での開催の10回目となる来年からは、“OSC京都”
という名前を正式に使うことが、今回の閉会式での賛同者の挙手によって、
決まりました。

閉会式で、変更してよいと思う人は挙手してくださいって言ったのは私で、
以下が、その時の写真です。



サイエンスホールでの閉会式に集まっていた200人以上ほとんどの人が挙手して下さっていて、
気分がよかったです。みんなの気持ちが一つになった感じで。



もともとが、関西地区のどこか、大阪か神戸か京都かで、毎年、開催したいよねっ
てことでスタートしたから、こういう名称になってたようなのですが、
9年間毎年、開催地は京都。そこで、閉会式では全国各地から集まった方々に、
私はこう発言しました。

「私たち京都人は、京都は関西の一部だとはあんまり思ってなくて、京都は世界の京都です。名称を変えましょう!」


笑いもとれたし、名称も次から変更できることになったし、めでたしめでたし。

報告:よしだともこ  

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 21:50Comments(0)情報関連の資格や活動

2015年08月09日

いろいろ展示をしていました

先日、8月1日、2日のオープンキャンパスでは、
各所で、人間文化学科関連の展示を、
行っていました。


図書館では、本学所蔵の貴重資料のひとつ、
16世紀に制作されたヴェラム写本、
スペインの交唱聖歌集を公開しました。


人間文化学科では、文学、芸術など、
文化の学びに、資料を多く使います。
実物資料は、複製では再現できない、
さまざまな情報を読み取ることができます。


同じく図書館のスペースを使い「博物館実習」のメンバーが、
絵本に登場する動物を紹介した、
「どうぶつのもりへようこそ」という展示を行っていました。


大人になってふれることが少なくなった絵本。
その中に描かれた、懐かしい動物たちの、
生き生きした姿を思い出してもらう、
というワンテーマの下に、
展示を構成しました。


また、ユージニア館2階の図書館横の廊下では、
同じく「博物館実習」の別のメンバーが、
「私たちの地元へいらっしゃいませんか」
という展示を行いました。


名物や名所など、
自分で撮影した写真を展示し、
地元の具体的なイメージを伝えようというものです。


ユージニア館2階廊下には、
展示物や作品を吊すことのできる、
フック付きワイヤーが用意されています。
学生の活動をサポートする仕掛けが、
新校舎には準備されています。


人間文化学科の相談スペースである、
アクティブラーニングスペースには、
「京都をプレゼンする」という展示を、
設置しました。


2年次ゼミ発展演習の学生が、
自分で企画した調査、展示で、
景観、パン、妖怪の3つの観点から、
まとめました。


学生に展実物を制作してもらうのは、
ひとつは、自分の知識を形にする実践力があるか、
確認してもらうためです。

もうひとつは、実践をとおして、
教室での学びとは異なる、
発見をしてもらうためです。
(最近よく言われる言葉でいうと、
アクティブラーニングということになります。)

また、オープンキャンパススタッフのときに、
学生の活動の成果を、
ご覧いただければ幸いです。

報告:長沼光彦
  


Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 23:03Comments(0)日記新館・校舎紹介授業紹介

2015年08月08日

オープンソースカンファレンス2日目【速報】

京都での2日間のオープンソースカンファレンスが、
無事、終了いたしました!

来場者数は、1日目400名、2日目750名の、のべ1150名でした。

ノートルダムの学生を含む運営スタッフ、ローカルブースの展示スタッフは、
朝9時のスタッフミーティングから夕方5時50分までの展示会、
さらに、夜8時半までの立食の懇親会、その後の10時までの反省会という、
長い長い1日を終えて帰途につきました。

有意義でチャレンジングだった活動の詳しくは後日、報告する予定ですので、
以下には、イベントの開場前の8:50頃の展示会場の様子写真(ノートルダムの
ピンク色の登りが立っている付近に、私たちがいます)、
9:00からのスタッフミーティングの時の写真、そして
LilyPad研究会のブースのポスター写真を載せておきます。


10:00からの開場の展示ブースの8:50頃の様子。ノートルダム関係者はもうみんな来ています


開場前のスタッフミーティングの様子



お疲れ様でした。

報告:よしだともこ

追伸:立食の懇親会の後のローカルスタッフの集合写真が届きましたので、追加しました。


  

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 23:59Comments(0)情報関連の資格や活動

2015年08月07日

オープンソースカンファレンス1日目【速報】

これまでのブログ http://notredameningen.kyo2.jp/e471067.html など
で、たびたび予告した、2日間のオープンソースカンファレンスの1日目が終わりました。

今日の朝9時からのスタッフ集合から展示終了の5時まで、
自ら制作した作品の展示やイベントの運営に大活躍の学生さんたちの
写真を速報でお届けします。











以下は、明日、基調講演をして下さる「テクノ手芸部」のお二人(左側)と、LilyPad研究会の
窓口二人の記念写真です。



明日は学生さんたちは、展示の説明に加えて、ライトニングトークでの司会や発表もします。
明日も頑張りましょう!

報告:よしだともこ  

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 21:05Comments(0)情報関連の資格や活動

2015年08月06日

花のある大学十一

梅雨明けの頃から、キャンパスの中では、
蝉の声が聞こえています。


暑い日が続いていますが、
キャンパスの通り道では、
花が咲いています。


この週末から17日まで、
大学は一斉休暇に入ります。


帰省する学生さんも、
いることでしょう。


休み明けにまた、
お目にかかりましょう。

報告:長沼光彦  


Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 23:23Comments(0)日記

2015年08月05日

夏休みも活動中

本日よりそろそろ夏休みと言っていいのですが、
大学のあちこちでは、学生の皆さんが活動をしています。


パソコンのある情報演習室で、
レポートをしあげて、提出にくる学生さんもいます。

日本語教師の実習に出かけるため、
準備を続けている学生さんもいます。

先日お知らせした、OSC京都の準備に参加するため、
準備をしている学生さんもいます。


夏休みですから、休んで気分転換、
ということでも良いのですが、
休みならではのプランを持っている学生さんも、
多くいます。


バイトでがんばる、というのも、
ひとつのパターンです。

一方で、OSC京都参加のように、
授業以外の活動に勤しむ学生さんもいます。

夏休みは、そういう自分のための時間を、
見つけるよい機会だと思います。



このブログを読んでいただけると、
人間文化学科の学生は、
授業以外の課外活動もいろいろとしていることに、
お気づきいただけると思います。


人間文化学科では、学生の皆さんの、
「したいこと」を応援しています。

将来、編集・出版の仕事に就きたいから、
本を作ってみたい、という学生さんには、
編集倶楽部という自主活動を用意しました。

今ではそれが、キャリア形成ゼミの「編集倶楽部」や、
「グラフィックデザインと冊子制作」として、
正式な授業になっています。


今も、学生の皆さんの希望を聞きながら、
課外活動を応援しています。

そういう「手づくり」の活動も、
人間文化学科の特徴です。

報告:長沼光彦
  


Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 23:23Comments(0)日記学生の活動報告

2015年08月04日

実習と試験と夏休み

高校性の皆さんは、すでに夏休みかと思いますが、
大学は、今、試験期間中です。


大学生の皆さんは、
それぞれ選んだ授業によって、
日程は異なるのですが、
レポートを提出したり、試験を受けたりしています。


「終わった。夏休み!」と、
いう声も聞こえてくるので、
そろそろ試験が終わった方もいるようです。


一方、この時期、
博物館学芸員の実習に、
出かけている学生もいます。


土日のオープンキャンパスで、
がんばった学生の皆さんもおり、
なかなか忙しい、8月第一週です。



報告:長沼光彦  


Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 23:33Comments(0)日記

2015年08月03日

KRPでの「OSC京都」の開催が今週になりました!

このブログでも何度かお伝えしたように、
オープンソースカンファレンス(OSC)が、8月7日(金)、8月8日(土)、
京都リサーチパーク(KRP)で実施されます。

   http://notredameningen.kyo2.jp/e469386.htmlなど参照

このイベントは、全国各地で月1度の頻度で開かれている、
オープンソースと呼ばれるIT技術の開発者や企業が集まるお祭りで、
京都のOSCには例年、2日でのべ1000人以上が集まります。

(オープンソースの技術は、GoogleやFacebookなど、
数あるインターネット企業を支える基盤としてだけではなく、
広くインターネットを支える基盤としても使われており、
現在のデジタルテクノロジーには、なくてはならない技術となっています。)

本学科の吉田智子は、この京都でのイベントを主催している
「オープンソースカンファレンス実行委員会」の実行委員長。
京都での開催は9回目。吉田が2011年に実行委員長
となってからは、5回目となります。

学生の街・京都では、この実行委員、約40名のうちの約30名が
学生!ということで、実行委員長は学生のクラブ活動の顧問のような
形で、実行委員たちの展示活動やセミナー実施の準備や、
運営活動の準備を温かい目で見守っています。

・・・実は、見守るだけではなく、自ら展示のための作品作りに
没頭していたり、今年のテーマである

  「テクノクラフトでコンピュータの原理を学ぼう!」

にふさわしい基調講演者として、テクノ手芸部のお二人に東京から
来ていただくために奮闘したり、などなどと、自らを忙しくしていたり
もします。

 「テクノ手芸部のお二人による基調講演」のタイトルは、

  『異なる領域を組み合わせたものづくりを文化として根付かせるには
  ~ArduinoやPICマイコンでIoTやアートを楽しもう~』で、
  8月8日(土)の午後2時から、
  KRP 1号館4Fのサイエンスホールにて

実施されます。参加無料で申し込みもなしで入場できますので、
みなさんどうぞお越しください。

夏の暑い時期ということで、この基調講演の情報を盛り込んだ、
手作りうちわも自ら準備中。

パンダのイラストは、長沼先生に描いていただきました。
今年のOSC描き下ろしが4種類。http://lilypad.pen.jp/?&9809TOxF



今回のイベントのローカルスタッフとしての出展と運営に関して、
学生を含めた実行委員のみなさんとは、何度もミーティングを重ねました。

さらに、それ以外の時間も可能な限り、顔を合わせて相談をしたり、
意見を交換したりして、いろいろな面で協力し合って、一つ一つの難題を
解決してきました。

いよいよ今週、いざ出陣!

今年が初めてのスタッフのために、イベントの雰囲気がわあかる
昨年度の写真を掲載しておきますね。今年も私が、閉会の挨拶をした後、
若いスタッフと共に、懇親会でおいしいお酒が飲めますように。


OSCの黒Tシャツ姿の学生スタッフの一部(2014)


ローカルスタッフ有志の出展ブースを後ろから(2014)


LilyPad研究会(京都ノートルダム女子大学)のライトニングトーク中の様子(2014)


実行委員長として閉会の挨拶中の吉田智子(2014)

では、OSC京都でお会いしましょう。

OSC京都に関するページ:

http://www.notredame.ac.jp/hc/osc/OSC京都ローカルスタッフ有志のページ

http://www.ospn.jp/osc2015-kyoto/OSC京都の案内ページ

http://www.krp.co.jp/krpweek/event/data.php?eid=00188
OSC は KRP WEEK の中で実施するので KRP WEEKのページ

報告:吉田智子
  

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 00:03Comments(0)情報関連の資格や活動

2015年08月02日

本日も多くのご来場ありがとうございます。

8月2日日曜日、本日も暑い日でしたが、
本学のオープンキャンパスに、
ご来場いただき、ありがとうございます。


人間文化学科では、
オルガン音楽への誘い、の題で、
お御堂で模擬授業を行いました。


本学はカトリック校ですので、
宗教音楽も、大切な教育のひとつです。
宗教音楽の学びを通じて、
カトリックの精神を学びます。


人間文化では、カトリック信仰の背景にある、
文化、芸術を併せて学ぶことができます。



また、終日、様々な国の人々とふれあい、
国際社会の現状を知っていただく、
多言語交流の体験コーナーを用意しました。


各国のお菓子やぬいぐるみも用意し、
身近なところから、
様々な国の文化への興味を
広げていただきました。


さらに、暑い日ではありましたが、
屋上から、京都を一望していただきました。


ずっと屋上にいては、
熱中症になってしまうような天気でした。
そこで、
見晴らしのよい
ユージニア館4階のカフェテリア、
ラミティエで少しお話をした後、
屋上から眺めていただくことにしました。



人間文化学科の多様な学びを体験できる、
イベントを用意しましたが、
いかがでしたでしょうか。


8月は、もう一度、23日日曜日に、
オープンキャンパスがあります。

よろしければ、またおいでください。

報告:長沼光彦  


Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 17:49Comments(0)日記新館・校舎紹介

2015年08月01日

「公開トーク」多くの方々のご来場に感謝いたします

8/1オープンキャンパス人間文化学科のブース午前の部は、
学生たちによる公開トークでした。
大変多くの方々にお越しいただき、感謝、感謝です。


これまでのブログでもご紹介してきました通り、
http://notredameningen.kyo2.jp/e469712.html
ラジオの生放送番組に出演してきたメンバーによる公開トークです。


ラジオでは、公共の電波を通してのトーク。
今回は、多くの方々を目の前にしてのトーク。


どちらも、それぞれに違った緊張感があります。
しかし、これらの経験は、
どちらも「自信」につながっていき、
就職活動はもちろん、今後の様々な場面で役立つと思っています。


もともと人前で話すことが苦手な人は、
それを克服し・・・気がついたら楽しくなっていた!


もともと人前で話すことが平気な人は、
皆が驚くほどのことができるようになっていた!


人間文化学科の「話しことば教育」では、
それを目指して、
プレゼンテーション、スピーチ、コミュニケーション等、
様々な視点から応援していますが、
今回の「公開トーク」もその一つ。

「今はできなくても、
大学生になったら自分もこのようになりたい」

そうお思いになった高校生の皆さんも
多くいらっしゃったのではないかと想像しています。

ぜひそうなっていただきたいと思っています。



明日のオープンキャンパス(人間文化学科)では、

■午前の模擬授業
久野将健准教授による「オルガン音楽へのいざない」

■体験コーナー
 「多文化交流入門」
 「屋上から京都を眺む 京都入門」 です。

明日(8/2)のオープンキャンパスもお待ちしています。



写真: 長沼光彦
報告: 平野美保
  


Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 20:56Comments(0)話しことば教育