2015年08月09日

いろいろ展示をしていました

先日、8月1日、2日のオープンキャンパスでは、
各所で、人間文化学科関連の展示を、
行っていました。
いろいろ展示をしていました

図書館では、本学所蔵の貴重資料のひとつ、
16世紀に制作されたヴェラム写本、
スペインの交唱聖歌集を公開しました。
いろいろ展示をしていました

人間文化学科では、文学、芸術など、
文化の学びに、資料を多く使います。
実物資料は、複製では再現できない、
さまざまな情報を読み取ることができます。
いろいろ展示をしていました

同じく図書館のスペースを使い「博物館実習」のメンバーが、
絵本に登場する動物を紹介した、
「どうぶつのもりへようこそ」という展示を行っていました。
いろいろ展示をしていました

大人になってふれることが少なくなった絵本。
その中に描かれた、懐かしい動物たちの、
生き生きした姿を思い出してもらう、
というワンテーマの下に、
展示を構成しました。
いろいろ展示をしていました

また、ユージニア館2階の図書館横の廊下では、
同じく「博物館実習」の別のメンバーが、
「私たちの地元へいらっしゃいませんか」
という展示を行いました。
いろいろ展示をしていました

名物や名所など、
自分で撮影した写真を展示し、
地元の具体的なイメージを伝えようというものです。
いろいろ展示をしていました

ユージニア館2階廊下には、
展示物や作品を吊すことのできる、
フック付きワイヤーが用意されています。
学生の活動をサポートする仕掛けが、
新校舎には準備されています。
いろいろ展示をしていました

人間文化学科の相談スペースである、
アクティブラーニングスペースには、
「京都をプレゼンする」という展示を、
設置しました。
いろいろ展示をしていました

2年次ゼミ発展演習の学生が、
自分で企画した調査、展示で、
景観、パン、妖怪の3つの観点から、
まとめました。
いろいろ展示をしていました

学生に展実物を制作してもらうのは、
ひとつは、自分の知識を形にする実践力があるか、
確認してもらうためです。

もうひとつは、実践をとおして、
教室での学びとは異なる、
発見をしてもらうためです。
(最近よく言われる言葉でいうと、
アクティブラーニングということになります。)

また、オープンキャンパススタッフのときに、
学生の活動の成果を、
ご覧いただければ幸いです。

報告:長沼光彦



同じカテゴリー(日記)の記事画像
NDクリスマス 司会・ナレーション報告
桜と入学式
教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月)
お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月)
同じカテゴリー(日記)の記事
 NDクリスマス 司会・ナレーション報告 (2023-01-09 09:30)
 桜と入学式 (2022-04-04 15:55)
 教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ (2021-02-23 22:22)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月) (2021-01-24 17:00)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月) (2021-01-23 18:10)
 お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月) (2021-01-16 23:28)

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 23:03 │Comments(0)日記授業紹介新館・校舎紹介

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。