2015年08月03日
KRPでの「OSC京都」の開催が今週になりました!
このブログでも何度かお伝えしたように、
オープンソースカンファレンス(OSC)が、8月7日(金)、8月8日(土)、
京都リサーチパーク(KRP)で実施されます。
http://notredameningen.kyo2.jp/e469386.htmlなど参照
このイベントは、全国各地で月1度の頻度で開かれている、
オープンソースと呼ばれるIT技術の開発者や企業が集まるお祭りで、
京都のOSCには例年、2日でのべ1000人以上が集まります。
(オープンソースの技術は、GoogleやFacebookなど、
数あるインターネット企業を支える基盤としてだけではなく、
広くインターネットを支える基盤としても使われており、
現在のデジタルテクノロジーには、なくてはならない技術となっています。)
本学科の吉田智子は、この京都でのイベントを主催している
「オープンソースカンファレンス実行委員会」の実行委員長。
京都での開催は9回目。吉田が2011年に実行委員長
となってからは、5回目となります。
学生の街・京都では、この実行委員、約40名のうちの約30名が
学生!ということで、実行委員長は学生のクラブ活動の顧問のような
形で、実行委員たちの展示活動やセミナー実施の準備や、
運営活動の準備を温かい目で見守っています。
・・・実は、見守るだけではなく、自ら展示のための作品作りに
没頭していたり、今年のテーマである
「テクノクラフトでコンピュータの原理を学ぼう!」
にふさわしい基調講演者として、テクノ手芸部のお二人に東京から
来ていただくために奮闘したり、などなどと、自らを忙しくしていたり
もします。
「テクノ手芸部のお二人による基調講演」のタイトルは、
『異なる領域を組み合わせたものづくりを文化として根付かせるには
~ArduinoやPICマイコンでIoTやアートを楽しもう~』で、
8月8日(土)の午後2時から、
KRP 1号館4Fのサイエンスホールにて
実施されます。参加無料で申し込みもなしで入場できますので、
みなさんどうぞお越しください。
夏の暑い時期ということで、この基調講演の情報を盛り込んだ、
手作りうちわも自ら準備中。
パンダのイラストは、長沼先生に描いていただきました。
今年のOSC描き下ろしが4種類。http://lilypad.pen.jp/?&9809TOxF

今回のイベントのローカルスタッフとしての出展と運営に関して、
学生を含めた実行委員のみなさんとは、何度もミーティングを重ねました。
さらに、それ以外の時間も可能な限り、顔を合わせて相談をしたり、
意見を交換したりして、いろいろな面で協力し合って、一つ一つの難題を
解決してきました。
いよいよ今週、いざ出陣!
今年が初めてのスタッフのために、イベントの雰囲気がわあかる
昨年度の写真を掲載しておきますね。今年も私が、閉会の挨拶をした後、
若いスタッフと共に、懇親会でおいしいお酒が飲めますように。

OSCの黒Tシャツ姿の学生スタッフの一部(2014)

ローカルスタッフ有志の出展ブースを後ろから(2014)

LilyPad研究会(京都ノートルダム女子大学)のライトニングトーク中の様子(2014)

実行委員長として閉会の挨拶中の吉田智子(2014)
では、OSC京都でお会いしましょう。
OSC京都に関するページ:
http://www.notredame.ac.jp/hc/osc/OSC京都ローカルスタッフ有志のページ
http://www.ospn.jp/osc2015-kyoto/OSC京都の案内ページ
http://www.krp.co.jp/krpweek/event/data.php?eid=00188
OSC は KRP WEEK の中で実施するので KRP WEEKのページ
報告:吉田智子
オープンソースカンファレンス(OSC)が、8月7日(金)、8月8日(土)、
京都リサーチパーク(KRP)で実施されます。
http://notredameningen.kyo2.jp/e469386.htmlなど参照
このイベントは、全国各地で月1度の頻度で開かれている、
オープンソースと呼ばれるIT技術の開発者や企業が集まるお祭りで、
京都のOSCには例年、2日でのべ1000人以上が集まります。
(オープンソースの技術は、GoogleやFacebookなど、
数あるインターネット企業を支える基盤としてだけではなく、
広くインターネットを支える基盤としても使われており、
現在のデジタルテクノロジーには、なくてはならない技術となっています。)
本学科の吉田智子は、この京都でのイベントを主催している
「オープンソースカンファレンス実行委員会」の実行委員長。
京都での開催は9回目。吉田が2011年に実行委員長
となってからは、5回目となります。
学生の街・京都では、この実行委員、約40名のうちの約30名が
学生!ということで、実行委員長は学生のクラブ活動の顧問のような
形で、実行委員たちの展示活動やセミナー実施の準備や、
運営活動の準備を温かい目で見守っています。
・・・実は、見守るだけではなく、自ら展示のための作品作りに
没頭していたり、今年のテーマである
「テクノクラフトでコンピュータの原理を学ぼう!」
にふさわしい基調講演者として、テクノ手芸部のお二人に東京から
来ていただくために奮闘したり、などなどと、自らを忙しくしていたり
もします。
「テクノ手芸部のお二人による基調講演」のタイトルは、
『異なる領域を組み合わせたものづくりを文化として根付かせるには
~ArduinoやPICマイコンでIoTやアートを楽しもう~』で、
8月8日(土)の午後2時から、
KRP 1号館4Fのサイエンスホールにて
実施されます。参加無料で申し込みもなしで入場できますので、
みなさんどうぞお越しください。
夏の暑い時期ということで、この基調講演の情報を盛り込んだ、
手作りうちわも自ら準備中。
パンダのイラストは、長沼先生に描いていただきました。
今年のOSC描き下ろしが4種類。http://lilypad.pen.jp/?&9809TOxF

今回のイベントのローカルスタッフとしての出展と運営に関して、
学生を含めた実行委員のみなさんとは、何度もミーティングを重ねました。
さらに、それ以外の時間も可能な限り、顔を合わせて相談をしたり、
意見を交換したりして、いろいろな面で協力し合って、一つ一つの難題を
解決してきました。
いよいよ今週、いざ出陣!
今年が初めてのスタッフのために、イベントの雰囲気がわあかる
昨年度の写真を掲載しておきますね。今年も私が、閉会の挨拶をした後、
若いスタッフと共に、懇親会でおいしいお酒が飲めますように。
OSCの黒Tシャツ姿の学生スタッフの一部(2014)
ローカルスタッフ有志の出展ブースを後ろから(2014)
LilyPad研究会(京都ノートルダム女子大学)のライトニングトーク中の様子(2014)
実行委員長として閉会の挨拶中の吉田智子(2014)
では、OSC京都でお会いしましょう。
OSC京都に関するページ:
http://www.notredame.ac.jp/hc/osc/OSC京都ローカルスタッフ有志のページ
http://www.ospn.jp/osc2015-kyoto/OSC京都の案内ページ
http://www.krp.co.jp/krpweek/event/data.php?eid=00188
OSC は KRP WEEK の中で実施するので KRP WEEKのページ
報告:吉田智子
人工知能と人間の関係などを考える授業を、ゲストスピーカーを招いて行いました!
ポケモンgoで偽情報について考える
プログラミングを学んだ教材を「卓上LEDライト」に!
好きなタイミングでピカピカ光るクリスマス飾りの制作
ポッキーの日にポッキーでおいしくプログラミング入門!
「パズルや手芸を使った本学の情報教育」資料を一挙公開!
ポケモンgoで偽情報について考える
プログラミングを学んだ教材を「卓上LEDライト」に!
好きなタイミングでピカピカ光るクリスマス飾りの制作
ポッキーの日にポッキーでおいしくプログラミング入門!
「パズルや手芸を使った本学の情報教育」資料を一挙公開!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。