2015年05月26日
今年も編集倶楽部をしています
ここ数年続けている、
編集倶楽部を今年も始めています。

編集倶楽部は、キャリア形成ゼミのひとつで、
いわば、仕事のシミュレーションを、
学内、学内で行う実践型のゼミです。
(大学ホームページのキャリア形成ゼミ紹介)
上の写真は、過去の制作物です。
名前のとおり、雑誌・新聞の製作をとおして、
企画力、取材力、協同力、行動力、
を身につけることを目的としています。
まずは、雑誌の企画を作る話し合いを、
アクティブラーニングスペースを使って、
行いました。

アクティブラーニングスペースには、
壁面一面のホワイトボードがあって、
アイデアを書き付けていくのに便利なのです。
(3年次生が研究テーマの絞り方の演習を実施)
(森見登美彦はお読みになりましたか)

また、実際に発行されている雑誌や、
フリーペーパーを見ながら、
作ろうと思う雑誌のイメージを、
具体的にしています。

報告:長沼光彦
編集倶楽部を今年も始めています。

編集倶楽部は、キャリア形成ゼミのひとつで、
いわば、仕事のシミュレーションを、
学内、学内で行う実践型のゼミです。
(大学ホームページのキャリア形成ゼミ紹介)
上の写真は、過去の制作物です。
名前のとおり、雑誌・新聞の製作をとおして、
企画力、取材力、協同力、行動力、
を身につけることを目的としています。
まずは、雑誌の企画を作る話し合いを、
アクティブラーニングスペースを使って、
行いました。

アクティブラーニングスペースには、
壁面一面のホワイトボードがあって、
アイデアを書き付けていくのに便利なのです。
(3年次生が研究テーマの絞り方の演習を実施)
(森見登美彦はお読みになりましたか)

また、実際に発行されている雑誌や、
フリーペーパーを見ながら、
作ろうと思う雑誌のイメージを、
具体的にしています。

報告:長沼光彦
特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。