2015年06月26日
いよいよ冊子制作がスタート!
みなさま、はじめまして!
「グラフィックデザインと冊子制作」を担当している三澤水希です。
この授業の最終目標は、授業名そのまま!
冊子を制作することです。
しかしながら、全15回中7回目までは、
冊子制作はしておりませんでした。
では一体何を行っていたかと言いますと、
グラフィックデザインを行う上で重要となる
「文字」と「余白」を意識してもらう為の
小課題を繰り返しておりました。

※左:「名刺」課題 右:「見開き」課題
上記のようないくつかの小課題を通して
グラフィックデザインの基本的な考え方や
レイアウトソフトInDesignの使い方を習得したところで、
いよいよ最終課題の「冊子制作」に突入するわけです。
冊子制作のテーマは「私がいま気になる人・もの」。
企画から取材・撮影・編集・印刷・製本までの
すべての工程をひとりで行います。
6/11(木)の授業では、ラフを描きました。
ラフとは、完成誌面を簡単に描いたいわば設計図のようなもの。
小さいサイズで描いてもいいのですが、
掲載要素が実際にそのスペース内に収まるかを体感する為にも
はじめのうちは完成品と同サイズの紙に描くのがオススメです。

※ラフチェック中
ラフチェックでOKが出れば、
いよいよInDesign上で誌面を作っていきます。
完成冊子の講評会まであと約1ヶ月!
ラフの段階ではいい誌面があがってきているのでここからが勝負。
最後の最後まで集中し、完成度の高いものを作り上げていきましょう。
報告:三澤水希
「グラフィックデザインと冊子制作」を担当している三澤水希です。
この授業の最終目標は、授業名そのまま!
冊子を制作することです。
しかしながら、全15回中7回目までは、
冊子制作はしておりませんでした。
では一体何を行っていたかと言いますと、
グラフィックデザインを行う上で重要となる
「文字」と「余白」を意識してもらう為の
小課題を繰り返しておりました。

※左:「名刺」課題 右:「見開き」課題
上記のようないくつかの小課題を通して
グラフィックデザインの基本的な考え方や
レイアウトソフトInDesignの使い方を習得したところで、
いよいよ最終課題の「冊子制作」に突入するわけです。
冊子制作のテーマは「私がいま気になる人・もの」。
企画から取材・撮影・編集・印刷・製本までの
すべての工程をひとりで行います。
6/11(木)の授業では、ラフを描きました。
ラフとは、完成誌面を簡単に描いたいわば設計図のようなもの。
小さいサイズで描いてもいいのですが、
掲載要素が実際にそのスペース内に収まるかを体感する為にも
はじめのうちは完成品と同サイズの紙に描くのがオススメです。

※ラフチェック中
ラフチェックでOKが出れば、
いよいよInDesign上で誌面を作っていきます。
完成冊子の講評会まであと約1ヶ月!
ラフの段階ではいい誌面があがってきているのでここからが勝負。
最後の最後まで集中し、完成度の高いものを作り上げていきましょう。
報告:三澤水希
特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。