2015年06月01日
アイデアを出し合い、まとめる 日本語コミュニケーション
アイデアを言葉にして、伝え、まとめて形にする。
大学で、まず身につけてほしいのは、
こういう表現力と創造力です。

とはいえ、社会人でも、
うまく考えを形にできるかというと、
なかなか難しいのではないでしょうか。
人間文化学科では、
1年次の、大学の導入教育、
また、社会人基礎力の育成を目指し、
日本語コミュニケーションという授業を行っています。
今回行ったのは、模造紙と付箋を使った、
アイデアをまとめる実践作業です。
KJ法と呼ばれる思考整理法を、
少し形を変えて、
グループワークとして行っています。
(川喜田二郎『発想法』中公新書1967)

今回のポイントは3つ。
ひとつは、自分や他人の発想を否定しないこと。
「××してはいけない」という考え方は、
柔軟な発想を邪魔します。

もうひとつは、まとめる方法を、
意識すること。
単純には、「善←→悪」のような対立。
および、「人間」「動物」「生命」といった、
カテゴリー分類と、その範囲を明確にします。

そして、最後に、互いに協力すること。
要領の良い人は、人の力を借りない方が、
ささっとまとめられるかもしれません。
しかし、社会人となったときに、
職場に勤めるならば、
協力することは不可欠です。
それに、力を合わせた方が、
よいアイデアが出ることが多いのです。
(今年も編集倶楽部をしています)

3つは、よくばったような感じもしますが、
4月から少しずつ、積みあげて、
協同作業を進めています。

実践をとおして、楽しく、
アイデアの出し方、まとめ方を、
身につけてほしいと考えています。
報告:長沼光彦
大学で、まず身につけてほしいのは、
こういう表現力と創造力です。

とはいえ、社会人でも、
うまく考えを形にできるかというと、
なかなか難しいのではないでしょうか。
人間文化学科では、
1年次の、大学の導入教育、
また、社会人基礎力の育成を目指し、
日本語コミュニケーションという授業を行っています。
今回行ったのは、模造紙と付箋を使った、
アイデアをまとめる実践作業です。
KJ法と呼ばれる思考整理法を、
少し形を変えて、
グループワークとして行っています。
(川喜田二郎『発想法』中公新書1967)

今回のポイントは3つ。
ひとつは、自分や他人の発想を否定しないこと。
「××してはいけない」という考え方は、
柔軟な発想を邪魔します。

もうひとつは、まとめる方法を、
意識すること。
単純には、「善←→悪」のような対立。
および、「人間」「動物」「生命」といった、
カテゴリー分類と、その範囲を明確にします。

そして、最後に、互いに協力すること。
要領の良い人は、人の力を借りない方が、
ささっとまとめられるかもしれません。
しかし、社会人となったときに、
職場に勤めるならば、
協力することは不可欠です。
それに、力を合わせた方が、
よいアイデアが出ることが多いのです。
(今年も編集倶楽部をしています)

3つは、よくばったような感じもしますが、
4月から少しずつ、積みあげて、
協同作業を進めています。

実践をとおして、楽しく、
アイデアの出し方、まとめ方を、
身につけてほしいと考えています。
報告:長沼光彦