2015年06月27日

2014年度のマリアン・スカラシップ奨学金に採用されました

2014年11月に本学の4回生を対象とした「マリアン・スカラシップ」奨学金に採用されました。「マリアン・スカラシップ」とは、京都ノートルダム女子大学の同窓会が毎年募集している独自の奨学金です。本学で学業に励み、修学が困難な学生であること、且つ卒業後は同窓会の活動に積極的に参加できることが応募の条件です。採用されると、年間の学費半額以内相当が給付され、後期の学費分として充てられます。
私は学部生としての在学中、図書館司書課程を中心に履修するほか、博物館学芸員課程、情報処理士の資格課程なども並行して学びました。ゼミでは、「子どもの文化」について学べる岩崎先生のゼミに所属し、“発達障害のある子どもへの読書支援”をテーマに卒業論文を執筆しました。2回生までは郵便局で週4日のアルバイトと学業を両立していましたが、3回生からは郵便局を退職し、様々なボランティア(無償/有償)にシフトさせ、より一層学びを深めたことが、「マリアン・スカラシップ」の採用面接で大きなアピールに繋がったのではないかと考えています。
その内容として、以下のようなことに3回生・4回生の時は励んできました。
[本学]
・小児医療ボランティア養成基礎講座・実践講座を修了(第1期生)
 →2013年度の学長奨励賞として団体表彰
・「小児医療ボランティアサークル」への参加
・ノートテイカー(有償ボランティア)への参加
・「ライブラリー・メイト」結成
 →2014年度の学長奨励賞として団体表彰
[学外]
・児童館への障害児介助(有償ボランティア)を週2~3回
・一般家庭への療育家庭教師を週2回
・髙津古文化会館への博物館実習
・2014年度国立国会図書館(国際子ども図書館/東京上野)への実習参加

 経済的には余裕があまり無かったからこそ、時間や出会いの機会を大切に、これまで活動に励んできました。現在は卒業研究で学んだことをもとに、本学の大学院にて“読みやすい図書(LLブック)を普及するために必要な施策”について研究に励んでいます。
 学部生としての在学時から、人間文化学科の先生方にはいつもお世話になり、特に岩崎先生には養成講座や実習への参加、ボランティアへの応募やグループ結成、奨学金への推薦に至るまで様々なことを幅広く影からサポートしていただきました。また他学科の先生や、職員の方々からも「山田さん」と気軽に呼んでいただき、いつもお気遣いいただきました。この場をお借りして、お世話になった方々に心よりお礼申し上げます。
最後になりましたが、長いようで実は短い4年間。皆さんもぜひ、学業を両立させつつ様々なことへチャレンジし、学生生活を充実させてくださいね!!
※写真は、奨学金の採用にあたり非常にお世話になった学生課梅村倫子課長との一枚


人間文化研究科人間文化専攻1年 山田友香
  


Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 10:10Comments(0)大学院学生の活動報告図書館司書資格同窓会