2015年06月10日
教育実習の参観に行ってきました
本日は、4年生の教育実習校を、
訪問してきました。
(写真は、本日夕方の大学風景です。)

2年次より、国語科教育法で準備を始め、
4年次も、実習に行く前に、
学生は授業の練習を重ねています。

それでも、実際に学校で授業をするのは、
とても緊張するようです。
実習とはいえ、実際に生徒の皆さんの、
授業を運営するわけですから、
真剣に取り組むのは当然です。

実習に送り出す、大学の教員も、
応援はしますが、
実習する学生自身の力で、
何とか乗り越えなければなりません。

今回参観した授業では、
実習校の生徒さんも熱心で、
その雰囲気に助けられた面もあるかと思います。

それでも、生徒さんに働きかけ、
生徒さんたちが、授業に参加できるように、
工夫している様子を見ると、
この実習期間の間にも、成長しているのを感じました。

実習学生ご本人には、
授業についてアドバイスを伝えましたが、
実習期間の間には、
私の言葉よりも、
ためになる経験を得られたことと思います。

もう少しだけ、がんばって、
実習を終えると、また大学での生活に戻ります。
良い経験を、ぜひ後輩にも伝えてください。
報告:長沼光彦
訪問してきました。
(写真は、本日夕方の大学風景です。)

2年次より、国語科教育法で準備を始め、
4年次も、実習に行く前に、
学生は授業の練習を重ねています。

それでも、実際に学校で授業をするのは、
とても緊張するようです。
実習とはいえ、実際に生徒の皆さんの、
授業を運営するわけですから、
真剣に取り組むのは当然です。

実習に送り出す、大学の教員も、
応援はしますが、
実習する学生自身の力で、
何とか乗り越えなければなりません。

今回参観した授業では、
実習校の生徒さんも熱心で、
その雰囲気に助けられた面もあるかと思います。

それでも、生徒さんに働きかけ、
生徒さんたちが、授業に参加できるように、
工夫している様子を見ると、
この実習期間の間にも、成長しているのを感じました。

実習学生ご本人には、
授業についてアドバイスを伝えましたが、
実習期間の間には、
私の言葉よりも、
ためになる経験を得られたことと思います。

もう少しだけ、がんばって、
実習を終えると、また大学での生活に戻ります。
良い経験を、ぜひ後輩にも伝えてください。
報告:長沼光彦