2015年06月07日
アートと電子技術の融合? ~「造花インタラクション」始動開始!~
8月に京都で実施される「オープンソースカンファレンス京都(OSC京都)」
の実行委員会には、学生スタッフとして本学の学生も参加しています。
そして、今年の「OSC京都」のテーマは、
「テクノクラフトでコンピュータの原理を学ぼう!」です。
今、OSC京都のスタッフ有志により、展示ブースで紹介するプロジェクトが、
いくつか進行しています。各プロジェクトのリーダーはすべて学生です。
その一つ、「造花インタラクション」の制作活動を、本学の学生も参加して、
朝から行っています。(たぶん、まだまだずっと、夕方まで続くと思います・・)
集まったメンバーは、最終的に作るイメージを共有した後、
チームに分かれて作業を開始。
トランジスターをArduino(マイコン)に組み込んだシステムを作るチーム、
LEDを組み込んだ造花を作るチーム、
アクションを検知する画像処理のチームなどに分かれての作業です。


造花の先生の指導の下、LEDを組み込んだお花を作って光らせる
ところまでは、お昼までにできました。


午後からも頑張っています!今日の夕方までにはどこまで出来るのでしょうか・・。


完成作品は、8月7日、8日のOSCの会場で見ることができます。お楽しみに。
OSC京都については、以下のページを参照してください。
http://www.ospn.jp/osc2015-kyoto/
報告:吉田智子
の実行委員会には、学生スタッフとして本学の学生も参加しています。
そして、今年の「OSC京都」のテーマは、
「テクノクラフトでコンピュータの原理を学ぼう!」です。
今、OSC京都のスタッフ有志により、展示ブースで紹介するプロジェクトが、
いくつか進行しています。各プロジェクトのリーダーはすべて学生です。
その一つ、「造花インタラクション」の制作活動を、本学の学生も参加して、
朝から行っています。(たぶん、まだまだずっと、夕方まで続くと思います・・)
集まったメンバーは、最終的に作るイメージを共有した後、
チームに分かれて作業を開始。
トランジスターをArduino(マイコン)に組み込んだシステムを作るチーム、
LEDを組み込んだ造花を作るチーム、
アクションを検知する画像処理のチームなどに分かれての作業です。

造花の先生の指導の下、LEDを組み込んだお花を作って光らせる
ところまでは、お昼までにできました。

午後からも頑張っています!今日の夕方までにはどこまで出来るのでしょうか・・。
完成作品は、8月7日、8日のOSCの会場で見ることができます。お楽しみに。
OSC京都については、以下のページを参照してください。
http://www.ospn.jp/osc2015-kyoto/
報告:吉田智子