2015年10月05日
数学者による言語表現技術ワークショップの開催!
後期の授業が始まって5日目の10月2日(金)の16:30から18:00に、
ソフィア館4FのS402教室で、言語表現技術を磨くワークショップが
開催されました。
講師に来て下さったのは、香川大学 工学部の富永浩之先生。
香川大学の工学部公認サークル プログラミング研究所(KBIT SLP)
の学生さん4人と一緒にノートルダムを訪れ、ワークショップを
開催して下さいました。


説明文、報告文、意見文を言ったり書いたりするための
言語技術を磨くには、訓練が必要ということで、
その訓練方法をいろいろ紹介して下さいました。
数学者だけあって、論理的に説明されるので、
すーっつと納得できました。

「試験の答案の文章というのは特殊だ。普通の説明文というのは、
知らない人が読むが、答案の文というのは知っている人(先生)が読む。
『どう説明するかが知りたい。どれほどわかっているかが知りたい』人が
読むという、特殊な文なので、それをわかって書かないといけない。」
という説明にも、なるほどなぁ~と思いました。
後半に、「20の質問で、その人が考えた『何か』を当てる」という
ゲームを行いました。
「それは生物ですか?」
「宅急便で送る程度の段ボールに入りますか?」
「電気で動きますか?」
「あなたは今日、それを見ましたか?」
などという質問をして、Yes か No か わからない のいずれかで答えてもらうと、
最初の10個の質問で世の中のものを約1000に分けた一つに絞り込め、
次の10個の質問で約100万個に分けた一つに絞り込めるので、
的確な質問をしていけば、大抵のものは当たるそうです。
当日の答えは、「ショートケーキ」でした。
8つ目の質問あたりで、食べるものだということがわかり、
9か10つ目の質問でスイーツであるだろうということはわかり、
その後は、どんな種類のケーキか?を特定するための質問が
続きました。
おもしろいゲームだったので、友達とやってみてくださいね。
さて、事前に届いた当日のワークショップの案内文は、
こんな感じでした。
そうなんです。
およそ四半世紀前、富永先生が京大の数理解析研究所の院生さん
だった時代からの知り合いで、その頃に私たちは、
「KABA自由大学 テクニカルライティング講座」の講師を担当しながら、
このテーマについて話し合っていました。
あの頃、熱く語っておられた富永先生が、あれから25年ほどの間に、
日本語の表現技術に関する数々の実習(ゲーム)を生み出されていた
ことに、感動しました。
遠いところを、本当にありがとうございました。
報告:吉田智子
» 続きを読む
ソフィア館4FのS402教室で、言語表現技術を磨くワークショップが
開催されました。
講師に来て下さったのは、香川大学 工学部の富永浩之先生。
香川大学の工学部公認サークル プログラミング研究所(KBIT SLP)
の学生さん4人と一緒にノートルダムを訪れ、ワークショップを
開催して下さいました。


説明文、報告文、意見文を言ったり書いたりするための
言語技術を磨くには、訓練が必要ということで、
その訓練方法をいろいろ紹介して下さいました。
数学者だけあって、論理的に説明されるので、
すーっつと納得できました。

「試験の答案の文章というのは特殊だ。普通の説明文というのは、
知らない人が読むが、答案の文というのは知っている人(先生)が読む。
『どう説明するかが知りたい。どれほどわかっているかが知りたい』人が
読むという、特殊な文なので、それをわかって書かないといけない。」
という説明にも、なるほどなぁ~と思いました。
後半に、「20の質問で、その人が考えた『何か』を当てる」という
ゲームを行いました。
「それは生物ですか?」
「宅急便で送る程度の段ボールに入りますか?」
「電気で動きますか?」
「あなたは今日、それを見ましたか?」
などという質問をして、Yes か No か わからない のいずれかで答えてもらうと、
最初の10個の質問で世の中のものを約1000に分けた一つに絞り込め、
次の10個の質問で約100万個に分けた一つに絞り込めるので、
的確な質問をしていけば、大抵のものは当たるそうです。
当日の答えは、「ショートケーキ」でした。
8つ目の質問あたりで、食べるものだということがわかり、
9か10つ目の質問でスイーツであるだろうということはわかり、
その後は、どんな種類のケーキか?を特定するための質問が
続きました。
おもしろいゲームだったので、友達とやってみてくださいね。
さて、事前に届いた当日のワークショップの案内文は、
こんな感じでした。
理系国語や情報国語と私が呼んでいる、情報伝達の手段としての
表現技術について、ゲームを交えて実習しましょう。また、
その前提となる論理思考についても、地頭を鍛えるゲームとして
実習します。
高校生への模擬授業、留学生への日本語教育、社会人への研修として、
実施している内容です。就職面接の対策にもなります。
具体的には、20の質問、説明文の構成、報告や感想の
受け答えなどを扱います。まあ、こんなんばっかじゃあ面白くない
かもなので、うちのサークル生の自己紹介的なLT(ライトニングトーク)
などを盛り込むかもしれません。
ノートルダムの吉田智子先生とは、私が学生の頃から、
テクニカルライティングの教育について、いろいろ検討していました。
当時は、その重要性が理解されず、教科書の出版計画が難航したこと
もありました。今では、多くの大学で、科目として設置されるようになりました。
そうなんです。
およそ四半世紀前、富永先生が京大の数理解析研究所の院生さん
だった時代からの知り合いで、その頃に私たちは、
「KABA自由大学 テクニカルライティング講座」の講師を担当しながら、
このテーマについて話し合っていました。
あの頃、熱く語っておられた富永先生が、あれから25年ほどの間に、
日本語の表現技術に関する数々の実習(ゲーム)を生み出されていた
ことに、感動しました。
遠いところを、本当にありがとうございました。
報告:吉田智子
» 続きを読む
タグ :言語技術