2016年01月26日
シリーズ⑥「ノートルダムの学生に聞く:京都のイメージ」
シリーズ⑥「ノートルダムの学生に聞く:京都のイメージ」
2015年11月~12月にかけて京都出身の人と他府県出身の人に、京都のイメージについてインタビューしてみました!!!
京都出身の方が9人、他府県出身の方が5人の合計14人に聞きました。(設問により、未回答の方もおられます。また、結果のグラフの(内)というのは京都出身の方を指し、(外)というのは他府県出身の方を指します。)


両方の意見の共通点は、やはり京都には学校が多いということですね~。立地条件が良いからこそ、大学の種類が多くなるのですかね。
他にも、頭の良い人がいっぱいいそうという面白い意見もありました!!


やはり、京都といえば・・・歴史!景色!!の2つがみどころ!!!
特に、歴史ある建物と紅葉のマッチングは、他の地域では感じることのできない特別な何かを感じることができるので、誰もが認める歴史ある建物と景色を見に、ぜひ京都に足を運んでみてください!!!


インタビューの結果から分かるように、本当に京都は観光客の人が多い!!世界遺産が多いのは、とても嬉しいことなのですが、その分人の数が増えるのはあまり良い気がしませんね(笑)
しかも、そこの人数に学生の方々も足されていき、京都行きの電車や地下鉄は常に満員状態なので、電車を乗る際はお気を付けくださいね。


ノートルダム女子大学は、昔からお嬢様学校というイメージが強かったらしく、憧れの女子大だったそうです。そんな大学に、自慢の娘を通わせたいという親の気持ちも現在通っている私にも分かります!
滑り止めでノートルダム女子大学を選んだ子もいると、学生の中で話したことがありますが、滑り止めにはもったいない大学だと私は通っていて、常々思います。私も、結婚して女の子ができたならば、ぜひノートルダム女子大学に通わせようと考えています!


確かに、友達に京都の大学に通っていると言うと、「お洒落だね~!」と羨ましがられることがよくあります。
そして歴史にも実際のものに触れて学ぶことができるので、他府県ではなかなかできないような授業も京都では簡単に行えてしまうのでそこが京都の大学の魅力ではないのかなと思います。
このようなインタビュー結果から、京都出身の人と他府県出身の人とでの意見はあまり大きな差はないことが判明しました。
担当者:やまもとはなこ(基礎演習Pクラス)
追記:
シリーズ①はhttp://notredameningen.kyo2.jp/d2016-01-20.html へ
シリーズ②はhttp://notredameningen.kyo2.jp/d2016-01-22.html へ
シリーズ③はhttp://notredameningen.kyo2.jp/d2016-01-23.html へ
シリーズ④はhttp://notredameningen.kyo2.jp/d2016-01-24.html へ
シリーズ⑤はhttp://notredameningen.kyo2.jp/d2016-01-25.html へ
2015年11月~12月にかけて京都出身の人と他府県出身の人に、京都のイメージについてインタビューしてみました!!!
京都出身の方が9人、他府県出身の方が5人の合計14人に聞きました。(設問により、未回答の方もおられます。また、結果のグラフの(内)というのは京都出身の方を指し、(外)というのは他府県出身の方を指します。)
両方の意見の共通点は、やはり京都には学校が多いということですね~。立地条件が良いからこそ、大学の種類が多くなるのですかね。
他にも、頭の良い人がいっぱいいそうという面白い意見もありました!!
やはり、京都といえば・・・歴史!景色!!の2つがみどころ!!!
特に、歴史ある建物と紅葉のマッチングは、他の地域では感じることのできない特別な何かを感じることができるので、誰もが認める歴史ある建物と景色を見に、ぜひ京都に足を運んでみてください!!!
インタビューの結果から分かるように、本当に京都は観光客の人が多い!!世界遺産が多いのは、とても嬉しいことなのですが、その分人の数が増えるのはあまり良い気がしませんね(笑)
しかも、そこの人数に学生の方々も足されていき、京都行きの電車や地下鉄は常に満員状態なので、電車を乗る際はお気を付けくださいね。
ノートルダム女子大学は、昔からお嬢様学校というイメージが強かったらしく、憧れの女子大だったそうです。そんな大学に、自慢の娘を通わせたいという親の気持ちも現在通っている私にも分かります!
滑り止めでノートルダム女子大学を選んだ子もいると、学生の中で話したことがありますが、滑り止めにはもったいない大学だと私は通っていて、常々思います。私も、結婚して女の子ができたならば、ぜひノートルダム女子大学に通わせようと考えています!
確かに、友達に京都の大学に通っていると言うと、「お洒落だね~!」と羨ましがられることがよくあります。
そして歴史にも実際のものに触れて学ぶことができるので、他府県ではなかなかできないような授業も京都では簡単に行えてしまうのでそこが京都の大学の魅力ではないのかなと思います。
このようなインタビュー結果から、京都出身の人と他府県出身の人とでの意見はあまり大きな差はないことが判明しました。
担当者:やまもとはなこ(基礎演習Pクラス)
追記:
シリーズ①はhttp://notredameningen.kyo2.jp/d2016-01-20.html へ
シリーズ②はhttp://notredameningen.kyo2.jp/d2016-01-22.html へ
シリーズ③はhttp://notredameningen.kyo2.jp/d2016-01-23.html へ
シリーズ④はhttp://notredameningen.kyo2.jp/d2016-01-24.html へ
シリーズ⑤はhttp://notredameningen.kyo2.jp/d2016-01-25.html へ