2016年01月22日
シリーズ②「京都の大学の数・創立者」
シリーズ②「京都の大学の数・創立者 」
みなさん、こんにちは!基礎演習Pクラスで調べた内容を、発表させていただきます。
*大学の数は?
京都には大学が多いイメージがありますが、実際のところはどうなのでしょうか。まず、京都にある大学数を知る前にそもそも全国にはどのくらいの数の大学があるのかをみていきたいと思います!
2016年1月現在、全国の大学数は、国立86校・公立85校・私立605校で、総計776校です。
では、日本全国の中で京都の大学数はどこに位置しているのでしょうか。
各都道府県の大学数の多いランキングをみていきたいと思います。
※ ()は大学数
東京(136)大阪(55)愛知(49)兵庫(39)北海道(38)京都(34)福岡(34)です。
東京は他の都道府県に比べて大学数が圧倒的に多いのがわかります。東京などと比べると京都の大学数はあまり多くないように思いますが、京都は歴史的建造物も多く建てられている中で、これだけの数の大学があるということは凄いことだといえると思います。
それでは、京都の大学数をみていきたいと思います。
京都の大学数は、国立3校・公立3校・私立28校で、総計34校です。
ちなみに国立3校は、京都教育大学・京都工業繊維大学・京都大学です。
公立の3校は、京都市立芸術大学・京都府立医科大学・京都府立大学です。
*京都の大学の創立者は?
次に、私立28校のうち創立者が有名な大学を紹介したいと思います!
京都の大学の中で、特に有名な創始者を挙げていきます。
・新島襄(1843~1890) 同志社大学
安中藩士新島民治・登美の長男として江戸、神田の安中藩江戸屋敷で生まれる。1864年、国禁を犯して渡米し、8年間ボストンで教育を受けクリスチャンとなり、キリスト教の宣教師として帰国。1875年11月29日に同志社大学を開校。
・荒木俊馬(1897~1978) 京都産業大学
熊本県で生まれる。京都帝国大学に進学し、宇宙物理学を学び、天文学者、宇宙物理学者の道を歩み始める。68歳で京都産業大学を開校。
・甲斐和里子(1868~1962) 京都女子大学
西本願寺の要職にあった足利義山の五女として広島本願寺に生まれる。仏教徒のための女学校を設立。京都女子大学の前身である顕道女学院の創始者であり、女子教育に情熱をかたむけた。
そして最後に、京都ノートルダム女子大学の創立者についてです。
・マザーテレジア・ゲルハルディンガー(1797-1879、南ドイツ)
ノートルダム教育修道女会(京都ノートルダム女子大の母体)創立者

南ドイツのバイエルン地方で、ドナウ川を行き来する船主の一人娘として生まれ、幼少の頃より父親とヨーロッパの各地を旅し、他の国の人々を知り交わる機会に恵まれて、体験を通して広く世界を見る目を養う。1833年に、女性の教育を目的とした「ノートルダム教育修道女会」を創立。時代のニーズに応えたノートルダムの教育は、たちまちヨーロッパ各地とアメリカ大陸にも広がり、第二次世界大戦直後、日本の京都にアメリカからノートルダム教育修道女が招かれ、1961年に大学が設立された(1952年に中学、1953年に高校、1954年に小学校創立)。
(京都のノートルダムの沿革について詳しくは、http://www.notredame-jogakuin.ed.jp/school_information/about を参照して下さい。)
創始者には意外と有名な人物が多いですね。これ以外の大学の創立者も調べてみると面白いと思います!ぜひ、みなさんも調べてみてください!
担当者:うえひら・すずき(基礎演習Pクラス)
追伸:シリーズ①はhttp://notredameningen.kyo2.jp/d2016-01-20.html へ
みなさん、こんにちは!基礎演習Pクラスで調べた内容を、発表させていただきます。
*大学の数は?
京都には大学が多いイメージがありますが、実際のところはどうなのでしょうか。まず、京都にある大学数を知る前にそもそも全国にはどのくらいの数の大学があるのかをみていきたいと思います!
2016年1月現在、全国の大学数は、国立86校・公立85校・私立605校で、総計776校です。
では、日本全国の中で京都の大学数はどこに位置しているのでしょうか。
各都道府県の大学数の多いランキングをみていきたいと思います。
※ ()は大学数
東京(136)大阪(55)愛知(49)兵庫(39)北海道(38)京都(34)福岡(34)です。
東京は他の都道府県に比べて大学数が圧倒的に多いのがわかります。東京などと比べると京都の大学数はあまり多くないように思いますが、京都は歴史的建造物も多く建てられている中で、これだけの数の大学があるということは凄いことだといえると思います。
それでは、京都の大学数をみていきたいと思います。
京都の大学数は、国立3校・公立3校・私立28校で、総計34校です。
ちなみに国立3校は、京都教育大学・京都工業繊維大学・京都大学です。
公立の3校は、京都市立芸術大学・京都府立医科大学・京都府立大学です。
*京都の大学の創立者は?
次に、私立28校のうち創立者が有名な大学を紹介したいと思います!
京都の大学の中で、特に有名な創始者を挙げていきます。
・新島襄(1843~1890) 同志社大学
安中藩士新島民治・登美の長男として江戸、神田の安中藩江戸屋敷で生まれる。1864年、国禁を犯して渡米し、8年間ボストンで教育を受けクリスチャンとなり、キリスト教の宣教師として帰国。1875年11月29日に同志社大学を開校。
・荒木俊馬(1897~1978) 京都産業大学
熊本県で生まれる。京都帝国大学に進学し、宇宙物理学を学び、天文学者、宇宙物理学者の道を歩み始める。68歳で京都産業大学を開校。
・甲斐和里子(1868~1962) 京都女子大学
西本願寺の要職にあった足利義山の五女として広島本願寺に生まれる。仏教徒のための女学校を設立。京都女子大学の前身である顕道女学院の創始者であり、女子教育に情熱をかたむけた。
そして最後に、京都ノートルダム女子大学の創立者についてです。
・マザーテレジア・ゲルハルディンガー(1797-1879、南ドイツ)
ノートルダム教育修道女会(京都ノートルダム女子大の母体)創立者

南ドイツのバイエルン地方で、ドナウ川を行き来する船主の一人娘として生まれ、幼少の頃より父親とヨーロッパの各地を旅し、他の国の人々を知り交わる機会に恵まれて、体験を通して広く世界を見る目を養う。1833年に、女性の教育を目的とした「ノートルダム教育修道女会」を創立。時代のニーズに応えたノートルダムの教育は、たちまちヨーロッパ各地とアメリカ大陸にも広がり、第二次世界大戦直後、日本の京都にアメリカからノートルダム教育修道女が招かれ、1961年に大学が設立された(1952年に中学、1953年に高校、1954年に小学校創立)。
(京都のノートルダムの沿革について詳しくは、http://www.notredame-jogakuin.ed.jp/school_information/about を参照して下さい。)
創始者には意外と有名な人物が多いですね。これ以外の大学の創立者も調べてみると面白いと思います!ぜひ、みなさんも調べてみてください!
担当者:うえひら・すずき(基礎演習Pクラス)
追伸:シリーズ①はhttp://notredameningen.kyo2.jp/d2016-01-20.html へ