2016年01月16日
活動する人の強み
先日の、4年生が活躍してくれた、
就職体験談の話を、あらためて。

前回の記事で紹介したとおり、
会の内容や進行については、
4年生が決めました。
その趣旨は、自分が3年生のときに、
聞きたかった内容を、
今の3年生に知らせたい、
というものです。
昨日お話した、
相手を思い浮かべながら、
コミュニケーションする、
姿勢がここでも出ていました。

また、どうしたらわかりやすく伝わるか、と考え、
パワーポイントやトークに、
工夫が反映されていました。
これは、大学で提供している、
プレゼンテーションの授業の成果だと、
本人たちは言ってくれました。
ただ、それ以上に、本人たちが、
自分の就活体験を活かしている、
ということが大切なのだと思います。
自分で活動してみたからこそ、
学んだことの有効性もわかります。
また、活動の中から、
こうした方がうまくいく、
という工夫のアイデアも出てきたでしょう。

アクティブな態度は、
誰かに教えられるよりも、
自分で行動しようとする気持ち、
モチベーションが湧き起こる、
機会や環境を得ることが大切だと思います。
今回、4年生の企画した会を見せてもらい、
その能動的な姿勢を、
頼もしく思いました。

自分のところの学生を臆面もなく褒めたりして、
少し恥ずかしい話でしょうか。
報告:長沼光彦
就職体験談の話を、あらためて。

前回の記事で紹介したとおり、
会の内容や進行については、
4年生が決めました。
その趣旨は、自分が3年生のときに、
聞きたかった内容を、
今の3年生に知らせたい、
というものです。
昨日お話した、
相手を思い浮かべながら、
コミュニケーションする、
姿勢がここでも出ていました。

また、どうしたらわかりやすく伝わるか、と考え、
パワーポイントやトークに、
工夫が反映されていました。
これは、大学で提供している、
プレゼンテーションの授業の成果だと、
本人たちは言ってくれました。
ただ、それ以上に、本人たちが、
自分の就活体験を活かしている、
ということが大切なのだと思います。
自分で活動してみたからこそ、
学んだことの有効性もわかります。
また、活動の中から、
こうした方がうまくいく、
という工夫のアイデアも出てきたでしょう。

アクティブな態度は、
誰かに教えられるよりも、
自分で行動しようとする気持ち、
モチベーションが湧き起こる、
機会や環境を得ることが大切だと思います。
今回、4年生の企画した会を見せてもらい、
その能動的な姿勢を、
頼もしく思いました。

自分のところの学生を臆面もなく褒めたりして、
少し恥ずかしい話でしょうか。
報告:長沼光彦
タグ :アクテイィブラーニング就職体験談