2016年01月24日

シリーズ④「京都の伝統文化」

シリーズ④「京都の伝統文化」担当者:うえの 1月24日(日)公開

 私は日本の伝統文化について調べました。日本の伝統文化の中でも、発祥地が京都ではない文化もあったので、今回は発祥地が京都の文化は詳しく書いて、それ以外の文化は簡潔にまとめます。


 まずは、発祥地が京都の文化を詳しく書きます。
華道(かどう)  発祥は仏教伝来に際し花を献じる「供花(くげ)」に由来するという説が有力であるが、華道の確立は室町時代中期・京都六角堂の僧侶によるものとされる。

これは友達の作品です!

舞妓(まいこ)  約300年前、当時水茶屋で働いていた「茶汲女」や「茶点女」が始まりといわれている。

歌舞伎(かぶき)  1603(慶長81年)に鴨川の四条河原で出雲の阿国が歌舞伎踊りを始めたのが歌舞伎の始まりである。

京舞(きょうまい)  日本舞踊のひとつとして、近世以降に京都で座敷舞として発達した。

 次に発祥地が京都以外の文化の一部を挙げます。
雅楽(ががく)  5世紀前後から大陸から伝わったとされている。

狂言(きょうげん)  観阿弥・世阿弥親子が大陸から伝来した「散楽(さんがく)」をベースに、古来より演じられていた民衆の芸能を取り入れ、1つの芸能を確立させた。

以上です。

意外と京都発祥でない文化が多くて驚きました。調べていたら伝統文化に興味がどんどん湧いてきたので、また機会があればさらに詳しく調べてみようと思います!

担当者:うえの(基礎演習Pクラス)

追伸:シリーズ①はhttp://notredameningen.kyo2.jp/d2016-01-20.html へ
    シリーズ②はhttp://notredameningen.kyo2.jp/d2016-01-22.html へ
シリーズ③はhttp://notredameningen.kyo2.jp/d2016-01-23.html へ
  

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 08:00Comments(0)学生の活動報告授業紹介京都