2016年06月22日
いけばな 花の哲学 公開講座 笹岡隆甫先生
6月14日火曜日のホスピタリティ京都は、
笹岡隆甫先生にお願いして、
公開講座「いけばな ~花の哲学~」として、
開催しました。

笹岡先生のお話を聴くため、
外部からお客様が集まりました。
(普段の授業も、コンソーシアム京都を通じて、
大学生や社会人の方に、聴講していただけます。)

文化は、人との出会い、ぶつかりあい、である、
というところからお話が始まりました。
笹岡先生が実演されたコラボレーションの例を、
紹介していただきました。
能や狂言、茶道との交流の中から、
新たな花の美を見出すのです。
とはいえ、ただ美しさだけを求めてはいけないと、
おっしゃいます。
花と対話し、花から学ぶところが、
大切だという話です。
花は師匠であって、
花を美の道具としてはいけない、
というのです。
そして、
花とのふれあい、人とのふれあい、
を大切にすることを、心がけたい、
とまとめられました。
ホスピタリティ京都前半のまとめ、として、
京都の人との関わりが、
密接であり、また創造性の高いものであることが、
ご来場いただいた皆様にも、
伝わったかと思います。
ホスピタリティ京都は、
また後半、ゲストの方をお迎えしながら、
京都の人の関わりについて、
考えていきます。
よろしくお願いします。
報告:長沼光彦
笹岡隆甫先生にお願いして、
公開講座「いけばな ~花の哲学~」として、
開催しました。

笹岡先生のお話を聴くため、
外部からお客様が集まりました。
(普段の授業も、コンソーシアム京都を通じて、
大学生や社会人の方に、聴講していただけます。)

文化は、人との出会い、ぶつかりあい、である、
というところからお話が始まりました。
笹岡先生が実演されたコラボレーションの例を、
紹介していただきました。
能や狂言、茶道との交流の中から、
新たな花の美を見出すのです。
とはいえ、ただ美しさだけを求めてはいけないと、
おっしゃいます。
花と対話し、花から学ぶところが、
大切だという話です。
花は師匠であって、
花を美の道具としてはいけない、
というのです。
そして、
花とのふれあい、人とのふれあい、
を大切にすることを、心がけたい、
とまとめられました。
ホスピタリティ京都前半のまとめ、として、
京都の人との関わりが、
密接であり、また創造性の高いものであることが、
ご来場いただいた皆様にも、
伝わったかと思います。
ホスピタリティ京都は、
また後半、ゲストの方をお迎えしながら、
京都の人の関わりについて、
考えていきます。
よろしくお願いします。
報告:長沼光彦