2017年05月25日
メッセージ 京都で映画を観る
映画「メッセージ」は、異星から来た生物と、
コミュニケーションをとろうとする話です。

地球の12カ所に、巨大な宇宙船が、
現れます。
宇宙船で訪れた生物の意図は、
何なのか。
これを探るために、言語学者が、
調査を進める軍隊に呼ばれます。
この異星の知的生命体と、
コミュニケーションをとろうと、
言語学者がいろいろと、
チャレンジするところが、
この映画の面白いところです。
そのチャレンジの過程で、
サピア=ウォーフ仮説、
という言語理論が紹介されます。
言語の勉強をしている人は、
知っている有名な考え方です。
映画では、いくぶん解釈を広げていると、
思いますが、
これが、物語の展開の鍵となります。
そんなわけで、言葉やコミュニケーションが、
モチーフとなっていて、
面白い映画に仕上がっていました。
ちょっと、ストーリーを追うのが、
難しいかなとも思いましたが。
報告:長沼光彦
コミュニケーションをとろうとする話です。

地球の12カ所に、巨大な宇宙船が、
現れます。
宇宙船で訪れた生物の意図は、
何なのか。
これを探るために、言語学者が、
調査を進める軍隊に呼ばれます。
この異星の知的生命体と、
コミュニケーションをとろうと、
言語学者がいろいろと、
チャレンジするところが、
この映画の面白いところです。
そのチャレンジの過程で、
サピア=ウォーフ仮説、
という言語理論が紹介されます。
言語の勉強をしている人は、
知っている有名な考え方です。
映画では、いくぶん解釈を広げていると、
思いますが、
これが、物語の展開の鍵となります。
そんなわけで、言葉やコミュニケーションが、
モチーフとなっていて、
面白い映画に仕上がっていました。
ちょっと、ストーリーを追うのが、
難しいかなとも思いましたが。
報告:長沼光彦