2017年05月17日
声を出すところから始める 国語科教育法Ⅰ
国語科教員を目指す授業、
国語科教育法Ⅰでは、
声を出すところから、はじめます。

国語に関する知識、
文章読解の方法、とかから、
はじめないのですか、
と疑問に思われるかもしれません。
もちろん、読解の方法など、
基礎的な知識は、大切ですが、
それらは、また別に勉強してもらいます。
国語科教育法Ⅰは、
国語という科目を教える方法を、
学ぶ科目です。

教育現場で授業をするためには、
口頭で説明しなければなりません。
口頭で説明するにも、
いろいろな技能が必要ですが、
まずは聞き取りやすく、
声を出す必要があります。
とはいえ、人前で話す機会は、
なかなかないでしょう。
というわけで、
まずは声をだすところか、
始めることにしています。

人間文化学科では、
話しことば教育という名称で、
プレゼンテーションやスピーチの方法を、
学んでいます。
そこで学んだことも、
国語科教育法でも、
活かしてほしい、
と思っています。
報告:長沼光彦
国語科教育法Ⅰでは、
声を出すところから、はじめます。

国語に関する知識、
文章読解の方法、とかから、
はじめないのですか、
と疑問に思われるかもしれません。
もちろん、読解の方法など、
基礎的な知識は、大切ですが、
それらは、また別に勉強してもらいます。
国語科教育法Ⅰは、
国語という科目を教える方法を、
学ぶ科目です。

教育現場で授業をするためには、
口頭で説明しなければなりません。
口頭で説明するにも、
いろいろな技能が必要ですが、
まずは聞き取りやすく、
声を出す必要があります。
とはいえ、人前で話す機会は、
なかなかないでしょう。
というわけで、
まずは声をだすところか、
始めることにしています。

人間文化学科では、
話しことば教育という名称で、
プレゼンテーションやスピーチの方法を、
学んでいます。
そこで学んだことも、
国語科教育法でも、
活かしてほしい、
と思っています。
報告:長沼光彦