2017年09月12日
古地図を読む
古地図を読む、というワークショップを、
オープンキャンパスで行いました。

古地図から、京都という街の特徴や、
歴史を読み取ろう、というものです。
とはいえ、地図を読むのは苦手だ、
という人もいます。
それは、地図の視点が、
普段見ている風景とは異なるからです。
地図は、空から鳥の目で見たような視点で、
描かれています。
場所の位置関係や、方向が、
ひと目でわかるからです。
今は、スマホでナビが使えますから、
知らない場所でも、
移動に不便を感じません。
けれども、スマホがないときには、
地図が、行き先までの道のりを知る、
便利な方法でした。

また、今自分が見る視点とは異なる視点、
鳥のような視点を、想像できるのは、
人間特有の能力です。
人間の能力の面白さを知る、
という意味でも、
地図を研究してみるのは、
楽しいと思います。
報告:長沼光彦