2016年05月22日
オープンキャンパスを開催しました
5月21日土曜日に、
オープンキャンパスを開催しました。

人間文化学科は、
「図書館で京都を発見しよう」の題で、
模擬授業を行いました。

図書館の資料を使って、
京都に関わる知識を、
どのように調べるか、
実践してみました。

体験コーナーでは、
「絵本でポップを作ろう」の題で、
ポップ作りを体験していただきました。

ポップは、本屋さんで見かける、
本を宣伝するカードで、
絵や文字が書かれています。

図書館でも、新刊紹介に、
使ったりします。

写真は、その場で、
作ってもらったものです。
すてきな出来映えですね。

また図書館では、
人が通ると、動く風車や、
旗を振るパンダ、
タイプライターで、ワープロが打てるシステムを、
紹介していました。
(4月のオープンキャンパスで紹介した、
回路の仕組みを学ぶ方法です。)

6月11日公開講座の予告もお知らせしました。

当日は、スタッフの学生が、
活躍しました。
新企画、しゃべり場は、
在学生とお菓子を食べながら、
気軽に話してみよう、
というものです。

景色のよい、4階のカフェ、ラミティエで、
大学生活のことなど、いろいろとお話して、
もらいました。

来校していただいた高校性の皆さん同士でも、
話が盛り上がったそうです。
スタッフの皆さんは、
オープンキャンパスの閉会まで、
あちこちで活躍していたようです。
次回オープンキャンパスは、
6月12日です。
また、新しい催し物を用意して、
お待ちしております。
報告:長沼光彦
オープンキャンパスを開催しました。

人間文化学科は、
「図書館で京都を発見しよう」の題で、
模擬授業を行いました。

図書館の資料を使って、
京都に関わる知識を、
どのように調べるか、
実践してみました。

体験コーナーでは、
「絵本でポップを作ろう」の題で、
ポップ作りを体験していただきました。

ポップは、本屋さんで見かける、
本を宣伝するカードで、
絵や文字が書かれています。

図書館でも、新刊紹介に、
使ったりします。

写真は、その場で、
作ってもらったものです。
すてきな出来映えですね。

また図書館では、
人が通ると、動く風車や、
旗を振るパンダ、
タイプライターで、ワープロが打てるシステムを、
紹介していました。
(4月のオープンキャンパスで紹介した、
回路の仕組みを学ぶ方法です。)

6月11日公開講座の予告もお知らせしました。

当日は、スタッフの学生が、
活躍しました。
新企画、しゃべり場は、
在学生とお菓子を食べながら、
気軽に話してみよう、
というものです。

景色のよい、4階のカフェ、ラミティエで、
大学生活のことなど、いろいろとお話して、
もらいました。

来校していただいた高校性の皆さん同士でも、
話が盛り上がったそうです。
スタッフの皆さんは、
オープンキャンパスの閉会まで、
あちこちで活躍していたようです。
次回オープンキャンパスは、
6月12日です。
また、新しい催し物を用意して、
お待ちしております。
報告:長沼光彦