2016年04月26日

オープンキャンパスを開催しました

4月24日日曜日、
オープンキャンパスを開催しました。
オープンキャンパスを開催しました

人間文化学科では、
私長沼が模擬授業を担当しました。
オープンキャンパスを開催しました

森見登美彦と古都京都にタイムスリップ、
のタイトルで、
森見登美彦の小説を題材として、
京都の過去に遡ってみました。
オープンキャンパスを開催しました

ご存じのとおり、
森見登美彦の小説は、
京都を舞台にしています。
オープンキャンパスを開催しました

『夜は短し歩けよ乙女』の第一章は、
木屋町、先斗町界隈で、
事件が起きます。
オープンキャンパスを開催しました

これら繁華街、花街が、
どのようにして成立したのか、
江戸時代の、京都案内所、
都名所図会や、
古地図を利用して、
お話いたしました。

参加していただいた方には、
小説を、様々な資料を使って、
深読みする方法を、
楽しんでもらえたようです。


体験コーナーは、
予告しましたとおり
吉田智子先生が、
人気のlittleBitsで近代的な街を作ろう、の題で、
実感的な回路づくりを、
体験していただきました。

オープンキャンパスを開催しました

こちらも、参加した方には、
ブロックを組み合わせてつくる回路で、
光る仕組みを作ることに挑戦し、
自分で手を動かして学ぶ面白さを、
味わっていただけたようです。

オープンキャンパスを開催しました


オープンキャンパスを開催しました

このブログやlilypad研究会のホームページで、
紹介してきた制作物も、
展示しました。
オープンキャンパスを開催しました


また、来月もオープンキャンパスがあります。
5月21日土曜日の午後です。
よろしければ、おいでください。
オープンキャンパスを開催しました


報告:長沼光彦
 



同じカテゴリー(日記)の記事画像
NDクリスマス 司会・ナレーション報告
桜と入学式
教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月)
お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月)
同じカテゴリー(日記)の記事
 NDクリスマス 司会・ナレーション報告 (2023-01-09 09:30)
 桜と入学式 (2022-04-04 15:55)
 教職実践演習の授業から  ―漢文を読み解くおもしろさ (2021-02-23 22:22)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月) (2021-01-24 17:00)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月) (2021-01-23 18:10)
 お出汁の うね乃  ワークショップ体験(令和2年11月) (2021-01-16 23:28)

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 17:00 │Comments(0)日記授業紹介京都

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。