2016年05月15日

フレッシュマンセミナー第3コース 清水寺

4月15日金曜日、
フレッシュマンセミナー第3コースは、
清水寺に出かけました。


(午前は、レクリエーション、
午後は、エクスカーションの名で、
京都散策に出かけました。)



東山地区は、
大学から行くと時間がかかるので、
タクシーを利用しました。


駐車場のあたりで、
タクシーを降り、
山門へと向かいます。



平日ですが、人出で賑わっています。
海外からのお客さんも多くいます。



入り口を入ると、弁慶の鉄の錫杖と呼ばれる、
巨大な鉄の杖があります。
これを持ち上げると、御利益があるというのですが、
ちょっと無理のようです。


隣にある小さめの杖は、
何とかもちあがるので、
こちらに挑戦。




清水の舞台に上ると、
新緑の景色を見渡すことができます。


ご本尊の千手観音を参拝します。



つづいて、境内にある、
地主神社へお参りします。


縁結びの神様として、
有名ですが、
もとは、清水寺を守る、
地元の神様です。


せっかくですから、
良縁をさずけていただこうと、
真面目にお参りします。


有名な恋占いの石もあるのですが、
修学旅行の生徒さんや、
観光客の皆さんが、
盛んに願掛けをしていたので、
遠慮しておきました。



続いて、音羽の滝へ。
滝は三筋に分かれており、
それぞれ、学問、良縁、健康、
などと言われることもあるようです。


ただ、お寺の方にうかがうと、
もとはひとつの水だそうです。
三つの効能に分けたのは、
江戸時代のことのようです。


一通りまわったところで、
清水坂へ、お店を見て回り、
京都の名物を堪能しました。



報告:長沼光彦

  


Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 17:00Comments(0)日記京都フィールドワーク学生の活動報告