2013年09月22日
オープンキャンパス体験イベント、手芸でコンピュータ入門?!
多くの高校生が大学を見学に来てくださいました。
11:10からの40分間、各学科ごとにで体験イベントが実施されたのですが、
人間文化学科では、「図書と情報の文化領域」の吉田智子(今年度は学部長)が、
「電気を通す糸を使って、布の上でLEDを光らせることで、
マスコットを作る実習」
をしました。コンピュータ(パソコン、スマホ、マイコン・・)は、電気回路から構成されています。
ですから、「コンピュータの原理を学ぶ」の最初の一歩は、
「豆電球(やLED)に電池をつないで光らせる実験」で、これと同じことを、
私の大好きな手芸でやってみたというわけです。
そして、最後に、
「RGBの光らせ方を変えたり、暗くなった時に光るように
するためには、今回の電気回路に、何を(どのようなしくみを)
加えればよいかを考えてみよう。」
という考察を行いました。答えは・・・。ヒントは、「自動ドアがなぜ開くかや
自動点灯の明かりがなぜつくかを考えてみよう!」です。
以下が、今日の写真です。
![]() | 今回も「コンピュータの原理に触れよう!!」(4年生の安藤さん書)を飾りました。今回 *も* というのは、8月初旬のオープンソースカンファレンスの展示の時にも使ったからです。http://notredameningen.kyo2.jp/e422531.html | |
![]() | 今回の実習を企画してくれた片桐さん(本学の卒業生)です。片桐さんは20人分のキットを用意して、手伝いに来てくださいました。 | |
![]() | 説明がスタートしました。右端にいるのが吉田智子です。この後も体験者は増えます。 | |
![]() | 最終的には、この形の時にクリップでつないでいる部分が、電気を通す糸でぬっていく部分になります。RGBのGのみ通電させているので、LEDは緑色に光っています。 | |
![]() | 参加してくださった方の作品です。鼻の部分がLEDになっています。無事完成して、めでたし、めでたし。 | |
![]() | 上述の片桐さんの作品です。凝っていますね。リボンの中心が、このときは、青色に光っています。回路に組み込んだスイッチで、赤や紫に変更することもできます。 | |
![]() | 裏側はこんな風になっています。この配線だと、リボンの中心は、「青、赤、紫、色なし」の四種類が選べます。もう一回線、緑にも線をつないでスイッチをつけることで、「青、赤、紫、緑、黄、ブルー、白、色なし」の八種類が選べるようになります。今回の部品には、縫うコンピュータ LilyPad シリーズを使っていて、LilyPad Arduino(マイコン)や各種センサーも用意されています。 | |
![]() | 教育用コンピュータ、Raspberry Pi(透明ケースが本体です!)のデモも行いました。今回の実験の応用形とも言えますからね。 |
報告 吉田智子
2013年09月22日
オープンキャンパス体験イベント、手芸でコンピュータ入門?!
多くの高校生が大学を見学に来てくださいました。
11:10からの40分間、各学科ごとにで体験イベントが実施されたのですが、
人間文化学科では、「図書と情報の文化領域」の吉田智子(今年度は学部長)が、
「電気を通す糸を使って、布の上でLEDを光らせることで、
マスコットを作る実習」
をしました。コンピュータ(パソコン、スマホ、マイコン・・)は、電気回路から構成されています。
ですから、「コンピュータの原理を学ぶ」の最初の一歩は、
「豆電球(やLED)に電池をつないで光らせる実験」で、これと同じことを、
私の大好きな手芸でやってみたというわけです。
そして、最後に、
「RGBの光らせ方を変えたり、暗くなった時に光るように
するためには、今回の電気回路に、何を(どのようなしくみを)
加えればよいかを考えてみよう。」
という考察を行いました。答えは・・・。ヒントは、「自動ドアがなぜ開くかや
自動点灯の明かりがなぜつくかを考えてみよう!」です。
以下が、今日の写真です。
![]() | 今回も「コンピュータの原理に触れよう!!」(4年生の安藤さん書)を飾りました。今回 *も* というのは、8月初旬のオープンソースカンファレンスの展示の時にも使ったからです。http://notredameningen.kyo2.jp/e422531.html | |
![]() | 今回の実習を企画してくれた片桐さん(本学の卒業生)です。片桐さんは20人分のキットを用意して、手伝いに来てくださいました。 | |
![]() | 説明がスタートしました。右端にいるのが吉田智子です。この後も体験者は増えます。 | |
![]() | 最終的には、この形の時にクリップでつないでいる部分が、電気を通す糸でぬっていく部分になります。RGBのGのみ通電させているので、LEDは緑色に光っています。 | |
![]() | 参加してくださった方の作品です。鼻の部分がLEDになっています。無事完成して、めでたし、めでたし。 | |
![]() | 上述の片桐さんの作品です。凝っていますね。リボンの中心が、このときは、青色に光っています。回路に組み込んだスイッチで、赤や紫に変更することもできます。 | |
![]() | 裏側はこんな風になっています。この配線だと、リボンの中心は、「青、赤、紫、色なし」の四種類が選べます。もう一回線、緑にも線をつないでスイッチをつけることで、「青、赤、紫、緑、黄、ブルー、白、色なし」の八種類が選べるようになります。今回の部品には、縫うコンピュータ LilyPad シリーズを使っていて、LilyPad Arduino(マイコン)や各種センサーも用意されています。 | |
![]() | 教育用コンピュータ、Raspberry Pi(透明ケースが本体です!)のデモも行いました。今回の実験の応用形とも言えますからね。 |
報告 吉田智子
2013年09月20日
岡村先生の日本出版学会 奨励賞の受賞、おめでとうございます!
2013年3月に退官された「岡村敬二先生」が、
「満州出版史」

単行本: 343ページ
出版社: 吉川弘文館
(2012/12/14)
の発行で、日本出版学会の奨励賞を受賞されました。
以下のページで、審査委員会の選考理由や岡村先生の受賞の言葉が読めます。
第34回 日本出版学会賞 (2012年度)
http://www.shuppan.jp/jyusho/528-34-2012.html
岡村先生、本当におめでとうございました。
私たちも非常に誇らしげな気持ちになることができました。
Amazonのhttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4642038175/ でも、
本が紹介されていますので、そちらもご覧ください。
報告 吉田智子
2013年09月09日
教員紹介 岩崎れい
みなさん、こんにちは。人間文化学科の岩崎れいです。
私の専門は図書館情報学で、特に子どもへの図書館サービスや読書・学習の支援を中心に研究しています。読み聞かせやストーリーテリング、ブックトークなど、子どもたちが読書を楽しむためのきっかけとなるような図書館のプログラム、行政施策としての読書支援、「学ぶことを学ぶ」方法を子どもたちが身につける支援としての学校図書館サービスなどについて研究しています。
ゼミでは、子どもや図書館に関わることに興味のある学生さんが集まっていて、子ども文庫や小学校、児童館などにも見学に行くこともあります。今年度は、おもちゃやさんと古書店を見学しました。後期には、シュタイナー学校を見学したり、同志社女子大学の子ども学関連のゼミと交流会を持ったりする予定です。
おもちゃやさん見学 古書店見学
また、有志の学生が子どもたちへのお話会をする時、絵本選びやプログラムづくりのサポートをすることもあります。
図書館司書資格を取るための司書課程、学校図書館司書教諭資格を取るための司書教諭課程も担当しています。司書課程では、テーマ展示、お話会、情報探索などさまざまな実践的な学びである演習を実施しており、さらに毎年外部の先生を招いて、製本技術講習会もしており、受講生にさまざまな力をつけてもらえるよう取り組んでいます。
図書館の世界は思いのほか奥が深いです。興味があれば、ぜひのぞいてみてください。
報告 岩崎れい
2013年09月02日
教員紹介 小川 光
専門は音楽学で、西洋音楽史と音楽美学の研究を併せた研究をしています。中心の研究テーマは、ロマン主義音楽思想です。難しく響くかも知れませんが、例えば、ショパン、シューマン、リストの音楽は、3人とも同じロマン派の作曲家なのになぜそれぞれに違うのか、というような研究です。
音楽学の授業科目以外に、芸術学に関連する「芸術への誘い」という授業も担当していて、原始美術から近代のロマン主義、印象派に至る人間の表現行為としての芸術と社会との関連を学生とともに考えています。
写真は、2年ごとに学生(希望者のみ)を引率していく研修で、ウィーンの有名な美術館の同じく有名なフェルメールの絵とともに撮ったものです。(写真撮影可)
もともとはイギリスで言語学を学び、その後スイスのドイツ語圏の大学で音楽学を研究しました。11年以上のヨーロッパ滞在を通じて2言語が自由に使えたので、ドイツ語の授業も担当しています。現在は英語を毎日使う環境でも生活しています。
「真面目を決して笑わない」をモットーに、学生のみなさんと一緒に「難しいことを易しく 易しいことを深く 深いことを愉快に」という考えの実践を、ずっとしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。