2013年08月12日
教員紹介 朱 鳳
こんにちは。人間文化学科の朱鳳と申します。中国上海の出身です。
京都に留学、京都で生活、京都で仕事というご縁で、京都は私の第二の
故郷になりました。
私の専門は日中近代語彙交流史です。特に近代西洋文明を受容
する際の人物研究(主に宣教士)と東西言語文化交流に焦点を当てています。
右は2010年に出版した私の研究書です。
専門書の他に中国語の教科書も執筆しています。

普段大学では「言語文化概論」「日中近代語彙比較論」「漢文学入門」「漢字と多文化交流ゼミ」「中国語」などを担当しています。
私のゼミ生には日本人、中国人と韓国人の学生がいます。毎週皆さんは和気藹々で色んなテーマについて議論しています。
「日本と中国の高齢者はどのような老後生活を送っているのでしょう?」「なぜ日本人は割り勘にするのでしょう?」「韓国のキムチに
使われている唐辛子は、どうやって韓国に伝来したのでしょう」などなど。


上の写真は研究室で撮ったものです。窓の外に見えるのは比叡山です。環境のいい大学でしょう。
自慢できるのは私の研究に関することが日中に留まらず、世界中の中国語と日本語を研究している学者や学生と交流できることです。
これはノルウェー大学を訪れた時の写真です。
温泉巡りと食べ歩きが趣味です。時間があれば、色んな所に出かけます。楽しいのですが、日に日に体重が増えてしまうことが目下の悩みです。
京都に留学、京都で生活、京都で仕事というご縁で、京都は私の第二の
故郷になりました。
私の専門は日中近代語彙交流史です。特に近代西洋文明を受容
する際の人物研究(主に宣教士)と東西言語文化交流に焦点を当てています。
右は2010年に出版した私の研究書です。

専門書の他に中国語の教科書も執筆しています。

普段大学では「言語文化概論」「日中近代語彙比較論」「漢文学入門」「漢字と多文化交流ゼミ」「中国語」などを担当しています。
私のゼミ生には日本人、中国人と韓国人の学生がいます。毎週皆さんは和気藹々で色んなテーマについて議論しています。
「日本と中国の高齢者はどのような老後生活を送っているのでしょう?」「なぜ日本人は割り勘にするのでしょう?」「韓国のキムチに
使われている唐辛子は、どうやって韓国に伝来したのでしょう」などなど。
上の写真は研究室で撮ったものです。窓の外に見えるのは比叡山です。環境のいい大学でしょう。
自慢できるのは私の研究に関することが日中に留まらず、世界中の中国語と日本語を研究している学者や学生と交流できることです。
これはノルウェー大学を訪れた時の写真です。
温泉巡りと食べ歩きが趣味です。時間があれば、色んな所に出かけます。楽しいのですが、日に日に体重が増えてしまうことが目下の悩みです。