2015年06月14日

御霊祭

ご報告が遅れましたが、
葵祭路頭の儀(ろうとうのぎ)に出かけたジョイさんは、
5月18日月曜日に、
御霊祭も実際に観に行きました。
御霊祭

御霊祭は、上御霊神社の氏子さんが、
中心になって行われる祭です。
鞍馬口近辺の町内を、
神輿と、平安装束を身につけた行列が巡行します。
御霊祭
御霊祭

上御霊神社は、江戸時代の京都案内書
『都名所図会』(1780年)に、
祭る神は、早良親王(さわらしんのう)、伊予親王(いよのしんのう)、
藤原夫人(ふじわらのふにん)、文太夫(ぶんだいふ)、
橘逸勢(たちばなのはやなり)、藤原広嗣(ふじわらのひろつぐ)、
吉備大臣(きびだいじん)、火雷神(からいじん)の、
八所御霊(はっしょごりょう)を祀るとされています。
御霊祭

また、早良親王は光仁帝(こうにんてい)の第二の皇子であったが、
延暦四年九月、朝廷を傾ける謀(はかりごと)をしたとされ、
淡路国(あわじのくに)に流され、同国高瀬で薨去した。
その後、怨霊となり祟りをなしたと、
都人に信じられたため、同十九年七月に、
祟道天皇(すどうてんのう)の追号を宣下した、
という記事が載っています。
御霊祭
御霊祭

不幸な最期を迎えた貴人が、
死後祟りをなすものを、御霊と呼び、
その鎮魂の儀式を、御霊会(ごりょうえ)と、
呼びました。
御霊祭は、この御霊会の現代における呼び方です。
御霊祭

祭りを観に行ったジョイさんは、
葵祭よりも、御霊祭の方が、
楽しかったそうです。
御霊祭

葵祭の方は、ただ行列が通り過ぎていくだけですが、
御霊祭は、行列の方たちが、
声をかけてくれて、
一緒に祭をしている感じがしたそうです。
御霊祭

確かに、祭は、観るものではなく、
参加するものでしょう。
私たちは、見物して、
祭を知ったような気持ちになっていますが、
やはり、参加しなければ、
神を祝う実感も得られないでしょう。
御霊祭

ジョイさんは、
実際に出かけることで、
いい経験をされたようです。
御霊祭

報告:長沼光彦



同じカテゴリー(京都フィールドワーク)の記事画像
深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月)
日本年中行事論 特別講義実施報告
国際日本文化論の授業でフィールドワークを実施しました
フレッシュマンセミナー  午後の部 第3コース
フレッシュマンセミナー 午後の部・第4コース(その2)
同じカテゴリー(京都フィールドワーク)の記事
 深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月) (2021-01-24 17:00)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月) (2021-01-23 18:10)
 日本年中行事論 特別講義実施報告 (2020-03-21 17:30)
 国際日本文化論の授業でフィールドワークを実施しました (2019-11-26 22:54)
 フレッシュマンセミナー 午後の部 第3コース (2019-05-20 16:46)
 フレッシュマンセミナー 午後の部・第4コース(その2) (2019-04-28 10:00)

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 09:58 │Comments(0)京都フィールドワーク学生の活動報告京都

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。