2023年01月09日
NDクリスマス 司会・ナレーション報告
新しい年が明けてからクリスマスの話題で恐縮ですが、
昨年末の、国際日本文化学科の学生たちの活躍を報告しておきたいと思います。
☆☆☆☆☆☆☆
2022年12月20日、3年ぶりにNDクリスマスが京都ノートルダム女子大学ユニソン会館で開かれました。

新型コロナウイルス感染対策を講じての実施のため、マスク着用、そして、いつもの合唱は、歌わず聞くだけになってしまいましたが、
厳かで美しいNDクリスマスは、今年も安らかで豊かな気持ちにさせてくれる最高の時間となりました。
このNDクリスマスでの、大学生の司会・ナレーションは、国際日本文化学科の学生たち3名が担当し、
クリスマスを豊かな時間にするよう活躍していました。
この3名に、感想を聞いてみましょう。
まず司会を担当したYMさんです。
Y Mさんは、企画力がずば抜けていてプレゼンなどはとても上手ですが、このような場で司会をするというのは、恐らくはじめて。
司会をしてみていかがでしたか。

YM
「おっしゃる通り、このような場で司会をするのは初めてでした。NDクリスマスという大きな場ということで、お話をいただいた時はとても嬉しかったです。一緒に担当したナレーションの2人は舞台やアナウンス経験者で、最初の合同練習では自分の力量不足に心が折れかけたのですが、聞き劣りしないようにと練習を重ねました。会場の空気感に圧倒されながらも、数年ぶりのNDクリスマスが素敵な場として成立するように、心を込めて精一杯務めさせていただきました!」
司会は、何度も登場するため、NDクリスマスの間、ずっと落ち着かなかったと思います。ですが、初めてとは微塵も感じさせない落ち着きとやさしい語り口。練習を重ねる中で、毎回驚くほど上達していきました。そして、あの見事なNDクリスマスでの司会!あの場の空気を作り上げる大事な役目を見事に果たしていました。
次に、CHさんです。
CHさんは、プライベートで演劇をしていることから、発声発音は抜群。舞台経験が何度かありますが、今回のナレーションはいかがでしたか?
CH
「今回のナレーションはすごく難しく感じました。「演じること」と「朗読すること」は私の中では全く違うものなので、演技がデフォルトになっていた声や表現のコントロールに苦戦しました。100点満点!とは言えないのですが、55点、及第点くらいの朗読はできたかなと...(笑) 本番は、ロウソクの火で照らされている会場が神秘的で感動しました。尊敬している2人とNDクリスマスに参加できて良かったです!」
随分謙遜されていますね(笑)。及第点くらいどころか、あの緊張感のある場で、あれだけのナレーションをなさったのですから、100点だと思います!もともと表現力や度胸などは舞台で鍛えられていると思いますが、NDクリスマスのナレーションとして、かなり無茶な注文を言い続けてきました。CHさんのご努力には脱帽です。大天使ガブリエルとマリアの様子が目をつむっていても描けるような素晴らしいナレーションでした。

そして最後にSIさんです。
S Iさんは、全国大学放送コンテストに出場するなど、アナウンス・朗読の経験があるそうですが、このようなホールに響き渡る朗読は、いかがでしたか?
SI
「私はカトリックの高校だったので、その場面を思い浮かべながら楽しくナレーションをすることができました!ヘロデ王が悪巧みをするシーンで声色を変える等、前の自分にはなかった表現力が身についたと思います。実際、聖書のお話は、ちゃんと理解しようとすると結構な体力を使います(笑)。クリスマスの出来事が分かりやすくみなさんにも伝わればいいなと思いながら読みました。」
SIさんのナレーションは、他のメンバーとの合同練習で、「プロのCDを聞いているみたい」と言われるほどで、普段から鍛えているだけあり、当初から高度なスキルを身につけていました。おっしゃる通り、朗読は、単に文章を音声化するだけではなく、ストーリーはもちろん、登場人物の性格や、その時の考え・感情などを把握し、朗読者自身が頭に思い浮かべてこそ、皆さんに伝わりますね。それを、あの緊張感ある場所でなさったのですから、本当に見事でした。会場中の人たちは皆「もっと聞いていたい」と感じていたのではないでしょうか。

以上、NDクリスマス(司会・ナレーション)のご報告でした。
昨年末の、国際日本文化学科の学生たちの活躍を報告しておきたいと思います。
☆☆☆☆☆☆☆
2022年12月20日、3年ぶりにNDクリスマスが京都ノートルダム女子大学ユニソン会館で開かれました。
新型コロナウイルス感染対策を講じての実施のため、マスク着用、そして、いつもの合唱は、歌わず聞くだけになってしまいましたが、
厳かで美しいNDクリスマスは、今年も安らかで豊かな気持ちにさせてくれる最高の時間となりました。
このNDクリスマスでの、大学生の司会・ナレーションは、国際日本文化学科の学生たち3名が担当し、
クリスマスを豊かな時間にするよう活躍していました。
この3名に、感想を聞いてみましょう。
まず司会を担当したYMさんです。
Y Mさんは、企画力がずば抜けていてプレゼンなどはとても上手ですが、このような場で司会をするというのは、恐らくはじめて。
司会をしてみていかがでしたか。
YM
「おっしゃる通り、このような場で司会をするのは初めてでした。NDクリスマスという大きな場ということで、お話をいただいた時はとても嬉しかったです。一緒に担当したナレーションの2人は舞台やアナウンス経験者で、最初の合同練習では自分の力量不足に心が折れかけたのですが、聞き劣りしないようにと練習を重ねました。会場の空気感に圧倒されながらも、数年ぶりのNDクリスマスが素敵な場として成立するように、心を込めて精一杯務めさせていただきました!」
司会は、何度も登場するため、NDクリスマスの間、ずっと落ち着かなかったと思います。ですが、初めてとは微塵も感じさせない落ち着きとやさしい語り口。練習を重ねる中で、毎回驚くほど上達していきました。そして、あの見事なNDクリスマスでの司会!あの場の空気を作り上げる大事な役目を見事に果たしていました。
次に、CHさんです。
CHさんは、プライベートで演劇をしていることから、発声発音は抜群。舞台経験が何度かありますが、今回のナレーションはいかがでしたか?
CH
「今回のナレーションはすごく難しく感じました。「演じること」と「朗読すること」は私の中では全く違うものなので、演技がデフォルトになっていた声や表現のコントロールに苦戦しました。100点満点!とは言えないのですが、55点、及第点くらいの朗読はできたかなと...(笑) 本番は、ロウソクの火で照らされている会場が神秘的で感動しました。尊敬している2人とNDクリスマスに参加できて良かったです!」
随分謙遜されていますね(笑)。及第点くらいどころか、あの緊張感のある場で、あれだけのナレーションをなさったのですから、100点だと思います!もともと表現力や度胸などは舞台で鍛えられていると思いますが、NDクリスマスのナレーションとして、かなり無茶な注文を言い続けてきました。CHさんのご努力には脱帽です。大天使ガブリエルとマリアの様子が目をつむっていても描けるような素晴らしいナレーションでした。

そして最後にSIさんです。
S Iさんは、全国大学放送コンテストに出場するなど、アナウンス・朗読の経験があるそうですが、このようなホールに響き渡る朗読は、いかがでしたか?
SI
「私はカトリックの高校だったので、その場面を思い浮かべながら楽しくナレーションをすることができました!ヘロデ王が悪巧みをするシーンで声色を変える等、前の自分にはなかった表現力が身についたと思います。実際、聖書のお話は、ちゃんと理解しようとすると結構な体力を使います(笑)。クリスマスの出来事が分かりやすくみなさんにも伝わればいいなと思いながら読みました。」
SIさんのナレーションは、他のメンバーとの合同練習で、「プロのCDを聞いているみたい」と言われるほどで、普段から鍛えているだけあり、当初から高度なスキルを身につけていました。おっしゃる通り、朗読は、単に文章を音声化するだけではなく、ストーリーはもちろん、登場人物の性格や、その時の考え・感情などを把握し、朗読者自身が頭に思い浮かべてこそ、皆さんに伝わりますね。それを、あの緊張感ある場所でなさったのですから、本当に見事でした。会場中の人たちは皆「もっと聞いていたい」と感じていたのではないでしょうか。

以上、NDクリスマス(司会・ナレーション)のご報告でした。