2013年05月14日
日本語コミュニケーション(続)
日本語コミュニケーションⅠでは、
先週に引き続き、グループワークの
発表を行いました。
各班にわかれて、
本学の良いところ、悪いところ、
について、話し合い発表します。
身近な話題ということもあってか、
話し合いはしやすかったようです。
模造紙と付箋を使ったまとめ方も、
各班ごとに特徴があり、
その違いを比べてみると、
発見があります。
発表は、主張→理由→事例、
と、シンプルで分かりやすい形を
心がけます。
聞いている側は、話が複雑になると、
聞き取りづらいからです。
また、今回は聞く側の練習でもあります。
聞く側は、聞いた内容をメモにとります。
聞く側も、主張→理由→事例の要素を、
意識しながら聞くと、
まとめやすくなります。
もちろん、話す側が、あまりうまくないと、
聞き取りづらい場合もありますが。
それぞれの発表内容は、
概ねよくまとまっていました。
悪いと思ったことについては、
改善点を示すなど、
建設的な意見提示がなされていました。
ただ、聞き取った内容をメモする際に、
うまくできなかったと学生さんもいました。
聞き上手になるには、相手の話の
要点をとらえ、まとめることが必要です。
これも練習ですから、
繰り返しトライして、慣れていきましょう。
授業後の感想では、
グループの話し合いがおもしろかった、など
講義の授業とは、また違った面白さを、
感じてもらえた学生さんもいました。
これからも、形やテーマを変えながら、
自己表現、他者受容のワーキングを、
行っていきます。
報告 長沼光彦
先週に引き続き、グループワークの

発表を行いました。
各班にわかれて、
本学の良いところ、悪いところ、
について、話し合い発表します。
身近な話題ということもあってか、
話し合いはしやすかったようです。
模造紙と付箋を使ったまとめ方も、
各班ごとに特徴があり、
その違いを比べてみると、
発見があります。
発表は、主張→理由→事例、
と、シンプルで分かりやすい形を

心がけます。
聞いている側は、話が複雑になると、
聞き取りづらいからです。
また、今回は聞く側の練習でもあります。
聞く側は、聞いた内容をメモにとります。
聞く側も、主張→理由→事例の要素を、
意識しながら聞くと、
まとめやすくなります。
もちろん、話す側が、あまりうまくないと、
聞き取りづらい場合もありますが。
それぞれの発表内容は、
概ねよくまとまっていました。
悪いと思ったことについては、
改善点を示すなど、
建設的な意見提示がなされていました。
ただ、聞き取った内容をメモする際に、
うまくできなかったと学生さんもいました。
聞き上手になるには、相手の話の
要点をとらえ、まとめることが必要です。
これも練習ですから、
繰り返しトライして、慣れていきましょう。
授業後の感想では、
グループの話し合いがおもしろかった、など
講義の授業とは、また違った面白さを、
感じてもらえた学生さんもいました。
これからも、形やテーマを変えながら、

自己表現、他者受容のワーキングを、
行っていきます。
報告 長沼光彦