2013年05月07日

日本語コミュニケーション

日本語コミュニケーションⅠは、
人間文化学科1年生の必修科目です。       
大学生、また社会人として、
求められる文章表現力やプレゼンの方法を、
身につける授業をしています。

先週は、自己紹介の文章の書き方を行い、
今週は、大勢の意見をまとめる方法を、
実践しています。

ひとつのテーマに対し、
自分の意見を、
賛成、反対3つの例をあげて、
付箋紙に書いていきます。
そして、大きな紙に、
それぞれの意見を貼り付けてみます。             
同じような意見をまとめて整理して、
グループの中の意見の傾向を、
まとめてみます。

単純な方法ですが、
論点をしぼり、
比較し、
カテゴリー分けする、
という、話し合いに重要な要素が、
入っています。

単純な方法を身につけて、
応用していくことが、
大切です。                    

お互いの意見を交換するのは、
楽しかったようです。
来週はまとめた内容を、
みんなの前で発表します。


報告 長沼光彦  


Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 17:34Comments(0)日記