2018年06月17日
石清水八幡宮の周辺を歩きました
16日、土曜日に、
石清水八幡宮の近辺を、
散策いたしました。

今回は、学生は一緒ではないのですが。
緑懇会という、
文化史蹟周辺の、
森や樹木に注目しながら、
人間と文化を考える、
グループに参加したのです。
石清水八幡宮は、
京都の南西、裏鬼門にあたる、
男山に位置します。
そんなわけで、
ちょっとした山登りをしながら、
樹木を見て回るわけです。

参加している方たちは、
学校の先生など、
植物や文化に詳しいので、
話を伺うと、勉強になります。
もったいないのは、
若い方の参加が少なく、
関西の文化や、樹木に興味のある方は、
一緒に歩いてみると、
良いのではないかと思いました。
石清水八幡宮は、
6月ということで、
夏越しの祓えの準備で、
茅の輪が飾られていました。

報告:長沼光彦
タグ :石清水八幡宮
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
日本年中行事論 特別講義実施報告
国際日本文化論の授業でフィールドワークを実施しました
フレッシュマンセミナー 午後の部 第3コース
フレッシュマンセミナー 午後の部・第4コース(その2)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
日本年中行事論 特別講義実施報告
国際日本文化論の授業でフィールドワークを実施しました
フレッシュマンセミナー 午後の部 第3コース
フレッシュマンセミナー 午後の部・第4コース(その2)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
山崎