2017年09月09日
宇治散策 学生のフィールドワーク
学生が京都を散策した写真を、
送ってくれたので、
ご紹介します。

宇治といえば、
平等院でしょうか。
まずは、こちらを見学したようです。

最近修繕をして、
いっそう美しい姿になっています。
宇治に行くなら、
宇治川近辺も散策した方が良いですね。

こちらは宇治橋ですね。

宇治橋のたもとには、
紫式部の石像があります。

紫式部による「源氏物語」、
宇治十帖が、
宇治を舞台とするからです。
写真を送ってくれた学生は、
「京都をプレゼンする」というテーマのゼミで、
紫式部と京都というテーマで、
展示パネルをつくっていました。
今回のフィールドワークは、
その一環ということです。
(展示パネルは、
今度の10日、日曜日のオープンキャンパスで、
ご覧いただけます。)
少し調べてから行くと、
みどころもわかって、
良いですね。
写真:アリス
報告:長沼光彦
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
日本年中行事論 特別講義実施報告
国際日本文化論の授業でフィールドワークを実施しました
フレッシュマンセミナー 午後の部 第3コース
フレッシュマンセミナー 午後の部・第4コース(その2)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
日本年中行事論 特別講義実施報告
国際日本文化論の授業でフィールドワークを実施しました
フレッシュマンセミナー 午後の部 第3コース
フレッシュマンセミナー 午後の部・第4コース(その2)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。