2017年08月17日
愛宕山に登る 学生のフィールドワーク
8月1日2時の日付で、愛宕山に登った、
という知らせ(LINE)をもらいました。

何しに行ったの、と聞くと、
火の用心のお札をもらいに行った、
とのことでした。
なるほど、愛宕山の愛宕神社は、
火伏せ(ひぶせ)の神として知られます。
7月31日夕刻から、8月1日早朝の参拝は、
千日詣(せんにちまいり)と呼ばれ、
千日分の防火の御利益があるとされます。
飲食店でバイトをする知り合いと、
その店のご主人と一緒に登ったのだそうです。
きっと御利益があることと思います。
願いを叶えるためには、
苦労をする必要があるわけですね。
(今回は、山登りです。)

防火のように、身近な願いをかける行事は、
京都に住まう人とおつきあいがあることで、
知ったのでしょう。
有名な祭に行くのも良いのですが、
京都の人とお知り合いになり、
身近な行事を教えてもらうのも、
京都フィールドワークですね。
(勉強していくよりも、
生きたフィールドワークと、
言えるかもしれません。)

写真:アリス
報告:長沼光彦
という知らせ(LINE)をもらいました。

何しに行ったの、と聞くと、
火の用心のお札をもらいに行った、
とのことでした。
なるほど、愛宕山の愛宕神社は、
火伏せ(ひぶせ)の神として知られます。
7月31日夕刻から、8月1日早朝の参拝は、
千日詣(せんにちまいり)と呼ばれ、
千日分の防火の御利益があるとされます。
飲食店でバイトをする知り合いと、
その店のご主人と一緒に登ったのだそうです。
きっと御利益があることと思います。
願いを叶えるためには、
苦労をする必要があるわけですね。
(今回は、山登りです。)

防火のように、身近な願いをかける行事は、
京都に住まう人とおつきあいがあることで、
知ったのでしょう。
有名な祭に行くのも良いのですが、
京都の人とお知り合いになり、
身近な行事を教えてもらうのも、
京都フィールドワークですね。
(勉強していくよりも、
生きたフィールドワークと、
言えるかもしれません。)

写真:アリス
報告:長沼光彦
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
日本年中行事論 特別講義実施報告
国際日本文化論の授業でフィールドワークを実施しました
フレッシュマンセミナー 午後の部 第3コース
フレッシュマンセミナー 午後の部・第4コース(その2)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
日本年中行事論 特別講義実施報告
国際日本文化論の授業でフィールドワークを実施しました
フレッシュマンセミナー 午後の部 第3コース
フレッシュマンセミナー 午後の部・第4コース(その2)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。