2017年08月14日
夏越の祓の思い出 学生のフィールドワーク
以前の話ですが、
上賀茂神社の夏越の祓(なごしのはらえ)を、
ご紹介します。

学生が写真を送ってくれました。
夏越の祓は、6月30日、大学の近くでは、
上賀茂神社、上御霊神社、吉田神社などで、
行われます。
上賀茂神社では、午前中と、
夕刻からと、2度行事が行われます。

この写真は、夕刻の儀式が行われる前に、
茅の輪くぐり(ちのわくぐり)をしている、
参拝者の皆さんの様子です。
上賀茂神社では、午前10時から、
宮司さんたちが、茅の輪くぐりの、
儀式を行います。
はじめに、神官さんたちが、
茅の輪をくぐり、お祓いをします。
その後、場所を、境内を流れる、
ならの小川にかけられた、
橋殿(はしどの)にうつします。
そこで、紙でつくられた御饌(みけ)を捧げ、
祓えの儀式を行います。
紙の御饌(みけ)は、儀式のあとに、
ならの小川に流されます。
その後、参拝者の皆さんが、
茅の輪をくぐることになります。
上賀茂神社独特の儀式ですので、
一度、参拝されてはいかがでしょうか。
写真:アリス
報告;長沼光彦
上賀茂神社の夏越の祓(なごしのはらえ)を、
ご紹介します。

学生が写真を送ってくれました。
夏越の祓は、6月30日、大学の近くでは、
上賀茂神社、上御霊神社、吉田神社などで、
行われます。
上賀茂神社では、午前中と、
夕刻からと、2度行事が行われます。

この写真は、夕刻の儀式が行われる前に、
茅の輪くぐり(ちのわくぐり)をしている、
参拝者の皆さんの様子です。
上賀茂神社では、午前10時から、
宮司さんたちが、茅の輪くぐりの、
儀式を行います。
はじめに、神官さんたちが、
茅の輪をくぐり、お祓いをします。
その後、場所を、境内を流れる、
ならの小川にかけられた、
橋殿(はしどの)にうつします。
そこで、紙でつくられた御饌(みけ)を捧げ、
祓えの儀式を行います。
紙の御饌(みけ)は、儀式のあとに、
ならの小川に流されます。
その後、参拝者の皆さんが、
茅の輪をくぐることになります。
上賀茂神社独特の儀式ですので、
一度、参拝されてはいかがでしょうか。
写真:アリス
報告;長沼光彦
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
日本年中行事論 特別講義実施報告
国際日本文化論の授業でフィールドワークを実施しました
フレッシュマンセミナー 午後の部 第3コース
フレッシュマンセミナー 午後の部・第4コース(その2)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
日本年中行事論 特別講義実施報告
国際日本文化論の授業でフィールドワークを実施しました
フレッシュマンセミナー 午後の部 第3コース
フレッシュマンセミナー 午後の部・第4コース(その2)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。