2017年06月05日
鞍馬の火祭 学生の京都フィールドワーク
昨年の話ですが、学生が行った、
鞍馬の火祭を紹介します。

2年ゼミに発展演習は、
「京都をプレゼンする」の題で、
京都をいろいろな角度から見ています。
その際に、鞍馬山のことが、話題になり、
火祭に行った話をしてくれました。

鞍馬の火祭は、
毎年10月22日に行われます。
鞍馬山の由岐神社に、
松明を持った地元の人たちが行列する、
京都の三大奇祭の一つとされるものです。

火は、熱を生み、
物を加工する力を持ちます。
また、物を燃やし、
浄化する力があります。
そのような火への畏敬の気持ちが、
火を祀る祭を生み出したのでしょう。

由岐神社ホームページによれば、
天慶3年(940年)に、
天下泰平を祈念し、
由岐神社が鞍馬山に遷宮された際、
鴨川に生えていた葦(あし)で松明をつくり、
道中に篝火(かがりび)を焚いて行列したのが、
火祭の始まりだとのことです。

実際に火祭を見ることができて、
貴重な体験になったようです。
写真:アリス
報告:長沼光彦
タグ :鞍馬の火祭
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
日本年中行事論 特別講義実施報告
国際日本文化論の授業でフィールドワークを実施しました
フレッシュマンセミナー 午後の部 第3コース
フレッシュマンセミナー 午後の部・第4コース(その2)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
日本年中行事論 特別講義実施報告
国際日本文化論の授業でフィールドワークを実施しました
フレッシュマンセミナー 午後の部 第3コース
フレッシュマンセミナー 午後の部・第4コース(その2)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。