2017年03月19日
門前菓子を楽しむ
寺社に近くには、
名物の門前菓子があることが、
多いですね。

(写真は、今宮神社、かざりやさんの、
あぶり餅です。)
神仏を参るのに、
お菓子に気を取られていいのか、
と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、
門前菓子の歴史は古いものです。

多くは、江戸時代頃にはじまるものですが、
原型は、室町時代くらいまで、
さかのぼるものもあります。
江戸時代の古地図の中には、
京都の名物が書かれているものもあります。

(写真は今宮神社です。)
いずれにせよ、人の集まる場所には、
楽しみがつきものということですね。
神仏と縁を結ぶことが大切だとすれば、
お菓子が縁で、足を運ぶのも、
良いきっかけと言えるかもしれません。
報告:長沼光彦
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
日本年中行事論 特別講義実施報告
国際日本文化論の授業でフィールドワークを実施しました
フレッシュマンセミナー 午後の部 第3コース
フレッシュマンセミナー 午後の部・第4コース(その2)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
日本年中行事論 特別講義実施報告
国際日本文化論の授業でフィールドワークを実施しました
フレッシュマンセミナー 午後の部 第3コース
フレッシュマンセミナー 午後の部・第4コース(その2)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。