2016年01月03日

年の瀬の東大寺

あけましておめでとうございます。

昨日に引き続き、
留学生のジョイさんが送ってくれた、
年の瀬の写真を紹介します。

12月29日には、
奈良の東大寺に出かけたそうです。
なかなかアクティブな年末を、
過ごしたようですね。
年の瀬の東大寺

こちらも、初詣の準備をしています。
年の瀬の東大寺

屋台の準備もしています。
年の瀬の東大寺

年の瀬の東大寺

東大寺は、除夜の鐘をつかせてくれます。
(東大寺HPをご参照ください。)
8名ずつ108回撞くのだそうです。
一度は参加してみたいですね。

念のため、申し上げておきますと、
108は煩悩の数ですので、
除夜の鐘は煩悩をはらうために撞くのです。

1年たまっている煩悩をはらって、
新年を清らかな心で迎えようということです。

1年いろいろあったかもしれませんが、これを祓い、
新しい歳を、すがすがしい気持ちで始めようという、
日本の習慣は、なかなか良いのではないでしょうか。

また、12月31日深夜より、
鏡池付近で「とんど」に火がつけられるそうです。

とんど焼きは、地方によって、
いろいろな呼び方がされています。
正月飾りや、1年お世話になった縁起物を、
焼いたりします。

日にちも、お正月に行うところもあれば、
1月15日頃の小正月に行うところもあります。
(その年の正月の飾りを、小正月に焼くのが元々の形です。)

近年は、縁起物にプラスチックが使われていたりするため、
焼くことをやめて、
そのまま寺社にお返しするようにしている地域もあります。

私の生まれた地方では、どんど焼きで、
するめを焼いて食べました。
(おそらく、関西ではしないと思います。)
地方で、少しずつ習慣が違うので、
そんなことを調べてみるのも面白いと思います。


報告:長沼光彦




同じカテゴリー(京都フィールドワーク)の記事画像
深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月)
日本年中行事論 特別講義実施報告
国際日本文化論の授業でフィールドワークを実施しました
フレッシュマンセミナー  午後の部 第3コース
フレッシュマンセミナー 午後の部・第4コース(その2)
同じカテゴリー(京都フィールドワーク)の記事
 深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月) (2021-01-24 17:00)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月) (2021-01-23 18:10)
 日本年中行事論 特別講義実施報告 (2020-03-21 17:30)
 国際日本文化論の授業でフィールドワークを実施しました (2019-11-26 22:54)
 フレッシュマンセミナー 午後の部 第3コース (2019-05-20 16:46)
 フレッシュマンセミナー 午後の部・第4コース(その2) (2019-04-28 10:00)

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 12:00 │Comments(0)京都フィールドワーク学生の活動報告京都

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。