2016年01月02日
年の瀬の神社で
あけましておめでとうございます。
留学生のジョイさんが、
京都で年末年始を過ごし、
写真を送ってくれました。
皆様にもいくつか、
ご紹介したいと思います。
12月28日に八坂神社と、
下鴨神社に出かけたとのことです。
いずれの神社も、
初詣の支度をしていました。
こちらは、八坂神社の様子です。
立派な正月飾りです。

奉納された提灯と、
干支の申(さる)を描いた大きな絵馬が飾られています。

順路を知らせる横断幕と共に、
屋台の準備もされています。


お正月のにぎわいが楽しみですね。

一方、昼間に出かけた下鴨神社は、
まだ紅葉が残っていたそうです。
昨年末は、やはり冬らしくない天気でした。

こちらは下鴨神社の絵馬です。

八坂神社も、下鴨神社も、
同じ申(さる)を描いていますが、
身につけているものや、
持ち物が少し違います。
どちらも、おめでたい恰好をしているのですが、
比較してみると、面白いですね。
報告:長沼光彦
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
日本年中行事論 特別講義実施報告
国際日本文化論の授業でフィールドワークを実施しました
フレッシュマンセミナー 午後の部 第3コース
フレッシュマンセミナー 午後の部・第4コース(その2)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
日本年中行事論 特別講義実施報告
国際日本文化論の授業でフィールドワークを実施しました
フレッシュマンセミナー 午後の部 第3コース
フレッシュマンセミナー 午後の部・第4コース(その2)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。