2015年08月17日

祇園祭 鉾建て 鉾曳き初め

8月16日の記事に引き続き、祇園祭を振り返ります。
(写真は、長刀鉾(なぎなたほこ)です。)
祇園祭 鉾建て 鉾曳き初め

山鉾巡行の山鉾は、
7月10日から13日にかけて、
鉾町ごとに組み立てられます。
これを、鉾建て(ほこたて)、と言います。
(写真は、函谷鉾(かんこほこ)です。)
祇園祭 鉾建て 鉾曳き初め

山鉾の組み立ては、釘などは用いません。
材木を組み合わせ、縄で縛り固定します。
祇園祭 鉾建て 鉾曳き初め

鉾の見分け方は難しいかもしれませんが、
鉾の真ん中にそびえる真木(しんぎ)の、
最も高い場所に飾られる、
鉾頭(ほこがしら)を見ると、
それぞれ造型が異なります。
祇園祭 鉾建て 鉾曳き初め

函谷鉾は、
山の三角形と月の形の組み合わせになっています。
孟嘗君の故事、鶏鳴狗盗に基づくものです。
(函谷鉾のHPをご参照ください。)
祇園祭 鉾建て 鉾曳き初め

写真を撮影したジョイさんは、
函谷鉾の曳き初めに参加できたそうです。
祇園祭 鉾建て 鉾曳き初め

鉾曳き初めは、巡行の前に、
それぞれの鉾町で行われる、
巡行の予行を兼ねた儀式です。
祇園祭 鉾建て 鉾曳き初め

続いて、月鉾の鉾建ての様子です。
祇園祭 鉾建て 鉾曳き初め

四条通りのビルの間に建っていることが、
よく分かります。
祇園祭 鉾建て 鉾曳き初め

こちらは菊水鉾(きくすいほこ)の準備の様子です。
祇園祭 鉾建て 鉾曳き初め

祇園祭 鉾建て 鉾曳き初め

祇園祭 鉾建て 鉾曳き初め


写真:ジョイ
報告:長沼光彦




同じカテゴリー(京都フィールドワーク)の記事画像
深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月)
日本年中行事論 特別講義実施報告
国際日本文化論の授業でフィールドワークを実施しました
フレッシュマンセミナー  午後の部 第3コース
フレッシュマンセミナー 午後の部・第4コース(その2)
同じカテゴリー(京都フィールドワーク)の記事
 深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月) (2021-01-24 17:00)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月) (2021-01-23 18:10)
 日本年中行事論 特別講義実施報告 (2020-03-21 17:30)
 国際日本文化論の授業でフィールドワークを実施しました (2019-11-26 22:54)
 フレッシュマンセミナー 午後の部 第3コース (2019-05-20 16:46)
 フレッシュマンセミナー 午後の部・第4コース(その2) (2019-04-28 10:00)

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 09:09 │Comments(0)京都フィールドワーク京都

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。