2015年06月05日
「初めての八ッ橋作り―京土産 自分で作って みませんか―」
2015年4月17日(金)に、フレッシュマンセミナーが開催され、私たちは
第4コース
「初めての八ッ橋作り ―京土産 自分で作って みませんか―」
というグループのコンセプトの元、一年生たちと八ッ橋を作りに
井筒八ッ橋三条店へ行きました。
ここからは上級生リーダーの一人、島次が報告します。
学内での午前の部の活動が終わり、いよいよ午後の部‼
待ちに待った八ッ橋の手作り体験。
大学内にはタクシーの列が…ズラリ。皆、ケータイで、写真を撮っていました。
その後、タクシーに乗り、体験場所近くの京都市役所前で降ろして頂きました。
そのまま、手作り体験へ、Let’s Go!
…ではなく、まず「本能寺」を見に行きました。有名な「本能寺」の奥には織田信長のお墓の他、
京都市指定保存樹にされているイチョウの木もありました。
「本能寺」を見た後、寺町・三条商店街を通りながら、
「あそこの店は○○が美味しいよ。」
「ここの店は○○があって…」等、
バスガイドさん並に知り尽くした、白坂さん(リーダーの一人)の説明を聞きつつ、
本日メインの井筒八ッ橋店に着きました。
お店の2階に体験専用の工房があり、そこで、八ッ橋のいい匂いがする、
紺色の作業着と白い帽子を借り、
お店の方から焼き方の手ほどきを受けました。
お店の2階は、こんな感じ。機械が3台あり、一人16枚、八ッ橋を焼きます。
皆、お店の方の話を真剣に聞いています。美味しく作りたいですもんね。
一通り説明を受け、いざ!
私は最初に作ったので、一回生のお手伝いをしていたのですが…
そのまま最後まで、リーダーさんや先生方のお手伝いもしていました。
以下、体験された先生方の写真です。
八ッ橋作りが終わった人から、自分で作った八ッ橋16枚+機械で作られた八ッ橋16枚
を入れる缶をデコレーションしました。
フレッシュマンセミナーでリーダーを務め、苦労した点もありますが、
貴重な経験をさせて頂きました。
普段、経験しないことをして、楽しんでいただけたかなと思います。
これからも、1回生の皆さんには「楽しい」大学生活を送ってほしいです。
お疲れ様でした。
報告:島次
第4コース
「初めての八ッ橋作り ―京土産 自分で作って みませんか―」
というグループのコンセプトの元、一年生たちと八ッ橋を作りに
井筒八ッ橋三条店へ行きました。
ここからは上級生リーダーの一人、島次が報告します。
学内での午前の部の活動が終わり、いよいよ午後の部‼
待ちに待った八ッ橋の手作り体験。
大学内にはタクシーの列が…ズラリ。皆、ケータイで、写真を撮っていました。
その後、タクシーに乗り、体験場所近くの京都市役所前で降ろして頂きました。
そのまま、手作り体験へ、Let’s Go!
…ではなく、まず「本能寺」を見に行きました。有名な「本能寺」の奥には織田信長のお墓の他、
京都市指定保存樹にされているイチョウの木もありました。
「本能寺」を見た後、寺町・三条商店街を通りながら、
「あそこの店は○○が美味しいよ。」
「ここの店は○○があって…」等、
バスガイドさん並に知り尽くした、白坂さん(リーダーの一人)の説明を聞きつつ、
本日メインの井筒八ッ橋店に着きました。
お店の2階に体験専用の工房があり、そこで、八ッ橋のいい匂いがする、
紺色の作業着と白い帽子を借り、
お店の方から焼き方の手ほどきを受けました。
お店の2階は、こんな感じ。機械が3台あり、一人16枚、八ッ橋を焼きます。
皆、お店の方の話を真剣に聞いています。美味しく作りたいですもんね。
一通り説明を受け、いざ!
私は最初に作ったので、一回生のお手伝いをしていたのですが…
そのまま最後まで、リーダーさんや先生方のお手伝いもしていました。
以下、体験された先生方の写真です。
八ッ橋作りが終わった人から、自分で作った八ッ橋16枚+機械で作られた八ッ橋16枚
を入れる缶をデコレーションしました。
フレッシュマンセミナーでリーダーを務め、苦労した点もありますが、
貴重な経験をさせて頂きました。
普段、経験しないことをして、楽しんでいただけたかなと思います。
これからも、1回生の皆さんには「楽しい」大学生活を送ってほしいです。
お疲れ様でした。
報告:島次
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
日本年中行事論 特別講義実施報告
国際日本文化論の授業でフィールドワークを実施しました
フレッシュマンセミナー 午後の部 第3コース
フレッシュマンセミナー 午後の部・第4コース(その2)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
日本年中行事論 特別講義実施報告
国際日本文化論の授業でフィールドワークを実施しました
フレッシュマンセミナー 午後の部 第3コース
フレッシュマンセミナー 午後の部・第4コース(その2)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。