2015年04月17日
春の京都府立植物園
このところ、雨が続いている京都ですが、ラッキーにも晴れた水曜日の2限。
3回生ゼミ(西洋美術史と博物館学)で、近所の京都府立植物園を訪れました。
今年度前期は、「美術と植物」をテーマにいろいろな文献を読んだり調査したりする予定ですが、
まずは、本物の植物に触れてみることにしました。
京都府立植物園では、基本的に、すべての植物を種子や球根から育てているそうです。
教育普及的な活動にも力を入れていて、素晴らしい施設です。

チューリップが見事に満開です。

17世紀オランダでのチューリップ狂騒に思いをはせつつ、花を愛でました。

枝垂れ桜は、散りつつありますが、花吹雪の中を散策。

ハート型の葉が可愛らしいシダレカツラの下にて。
来週からは、図書館のラーニングコモンズにて、
ヨーロッパにおける花の絵画に関する課題論文を輪読することになります。
きっと、みんな頑張ってくれることでしょう。
(報告 吉田朋子)
3回生ゼミ(西洋美術史と博物館学)で、近所の京都府立植物園を訪れました。
今年度前期は、「美術と植物」をテーマにいろいろな文献を読んだり調査したりする予定ですが、
まずは、本物の植物に触れてみることにしました。
京都府立植物園では、基本的に、すべての植物を種子や球根から育てているそうです。
教育普及的な活動にも力を入れていて、素晴らしい施設です。

チューリップが見事に満開です。

17世紀オランダでのチューリップ狂騒に思いをはせつつ、花を愛でました。

枝垂れ桜は、散りつつありますが、花吹雪の中を散策。

ハート型の葉が可愛らしいシダレカツラの下にて。
来週からは、図書館のラーニングコモンズにて、
ヨーロッパにおける花の絵画に関する課題論文を輪読することになります。
きっと、みんな頑張ってくれることでしょう。
(報告 吉田朋子)
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
日本年中行事論 特別講義実施報告
国際日本文化論の授業でフィールドワークを実施しました
フレッシュマンセミナー 午後の部 第3コース
フレッシュマンセミナー 午後の部・第4コース(その2)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
日本年中行事論 特別講義実施報告
国際日本文化論の授業でフィールドワークを実施しました
フレッシュマンセミナー 午後の部 第3コース
フレッシュマンセミナー 午後の部・第4コース(その2)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。