2014年02月03日

吉田神社の節分祭

2月2日日曜日、学生と共に、            吉田神社の節分祭
吉田神社の節分祭に行ってきました。

吉田神社は、京都大学の近くにあり、
全国の神々を祀る大元宮という社が存する、
由緒ある神社です。

2月3日の節分当日祭の、
前日2日午後6時から、
追儺式(鬼やらい神事)が、
行われます。
これを学生が見たい、                 吉田神社の節分祭
というので出かけたわけです。

鬼やらいは、平安時代に行われていた、
節分の鬼を祓う行事の原型と、
言われているものです。

方相氏と呼ばれる、
四つ目の面をかぶった異人が、
大声をあげ、盾をうちならして、
疫鬼を追い払うのです。
                               吉田神社の節分祭

当日は午後4時に、
出町柳で待ち合わせ、
歩いていきます。

京都大学の横手の吉田神社に続く道は、
屋台がずらっと並び、
混雑しています。
混むだろうと予測して、
早めに出かけたわけですが、
思いの外の混雑でした。

境内の神事が行われる場所には、         吉田神社の節分祭
すでに人の列ができていました。

神事の始まるまで、
1時間30分ほど待ったのですが、
前の人にさえぎられて、
残念ながら、はっきりと見ることは、
できませんでした。

それでも、陽が落ちた闇の中、
松明の明かりと、
疫鬼を追う声の響きは、                吉田神社の節分祭

幻妙な雰囲気をかもしだしていました。




同じカテゴリー(京都フィールドワーク)の記事画像
深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月)
日本年中行事論 特別講義実施報告
国際日本文化論の授業でフィールドワークを実施しました
フレッシュマンセミナー  午後の部 第3コース
フレッシュマンセミナー 午後の部・第4コース(その2)
同じカテゴリー(京都フィールドワーク)の記事
 深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月) (2021-01-24 17:00)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月) (2021-01-23 18:10)
 日本年中行事論 特別講義実施報告 (2020-03-21 17:30)
 国際日本文化論の授業でフィールドワークを実施しました (2019-11-26 22:54)
 フレッシュマンセミナー 午後の部 第3コース (2019-05-20 16:46)
 フレッシュマンセミナー 午後の部・第4コース(その2) (2019-04-28 10:00)

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 19:57 │Comments(0)京都フィールドワーク

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。