2013年01月09日

十日ゑびす

新年明けてはじめてのゼミということで、
京都ゑえびす神社(東山区大和大路四条南)、
十日ゑびすにお参りにいきました。        
十日ゑびす

       

十日ゑびすは、福徳の神、恵比寿様に、
商売繁昌・家運隆昌を祈願し、
福笹をいただいてくる祭礼です。
関西では他に、西宮神社、今宮戎神社が、
有名です。                        
十日ゑびす



福笹は、巫女さんが神楽舞をして、
神の福徳を笹にいただきます。
同行した留学生にとっては、
不思議な光景に見えたようです。          
十日ゑびす



十日ゑびすは、商売繁盛を願う現世利益の、
エネルギッシュなお祭りです。
今生きている人生を豊かにし、
幸せになりたい、という、
素直な気持ちを神に願うものです。         
十日ゑびす



あの世の幸せを祈り心を澄ます宗教とはまた違い、
人の生きる力、現世肯定の、
前向きな力を感じさせます。
神前にマグロ一本が丸ごと供えられているのを
見ても、そんな人のパワーを感じ、
祈っただけで、福徳にあやかった気持ちに
なることができました。                 
十日ゑびす



(付記)今回の写真は、交換留学生の朴信愛さんが
撮影したものを使わせてもらいました。

報告 長沼光彦



同じカテゴリー(京都フィールドワーク)の記事画像
深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月)
日本年中行事論 特別講義実施報告
国際日本文化論の授業でフィールドワークを実施しました
フレッシュマンセミナー  午後の部 第3コース
フレッシュマンセミナー 午後の部・第4コース(その2)
同じカテゴリー(京都フィールドワーク)の記事
 深泥池・上賀茂フィールドワーク2  (令和2年12月) (2021-01-24 17:00)
 深泥池・上賀茂フィールドワーク1  (令和2年12月) (2021-01-23 18:10)
 日本年中行事論 特別講義実施報告 (2020-03-21 17:30)
 国際日本文化論の授業でフィールドワークを実施しました (2019-11-26 22:54)
 フレッシュマンセミナー 午後の部 第3コース (2019-05-20 16:46)
 フレッシュマンセミナー 午後の部・第4コース(その2) (2019-04-28 10:00)

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 20:20 │Comments(0)京都フィールドワーク

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。