2016年06月17日

人間文化学科の公開講座へのご参加、ありがとうございました!

2016年6月11日(土)の人間文化学科の公開講座「パズルや手芸を使って学ぶプログラミングと数学」にお越しいただきましたみまさま、ご参加ありがとうございました。

当日は、公開講座の方に86名、併設イベントの「littleBits体験コーナー」の方に36名、合計122名と、たくさんの方に参加していただくことができましたことを、ご報告いたします。

さっそく翌日 2016年6月12日(日)の京都新聞に、「プログラミング 実験で楽しく」というタイトルの、カラー写真つきで大きく紹介されました。さらに、6月17日(金)の読売新聞に、「科学に興味 スイッチポン 〜プログラミング公開講座〜」というタイトルで、同じく写真つきで大きく紹介されました。

人間文化学科の公開講座へのご参加、ありがとうございました!


以下に、何枚か写真を紹介しておきます。

(1) 「開会の挨拶」 コーディネーター 吉田 智子

人間文化学科の公開講座へのご参加、ありがとうございました!


(2) 「立体パズルや工作の中で数学に出会う」 立木 秀樹(京都大学 人間・環境学研究科 教授)


人間文化学科の公開講座へのご参加、ありがとうございました!

人間文化学科の公開講座へのご参加、ありがとうございました!
光にあてる方向で、影の形が四角くなるシェルピンスキー四面体

人間文化学科の公開講座へのご参加、ありがとうございました!
見る方向で、まったく違う姿を見せる美しいイマージナリーキューブ


以下は、立木先生が後半で紹介された、イマージナリーキューブパズル 3H=6T の紹介資料と通信販売サイトです。

イマジナリーキューブパズル 3H=6T
 http://www.i.h.kyoto-u.ac.jp/~tsuiki/3H6T/index.html
 http://imaginarycube.jimdo.com/mail-order/


(3) 「手を動かして楽しくコンピュータサイエンスを体験しよう!」(本学 非常勤講師 中村 亮太)

人間文化学科の公開講座へのご参加、ありがとうございました!
論理回路は生活のいろいろなところで使われている

人間文化学科の公開講座へのご参加、ありがとうございました!
littleBitsを使って実験しながら学びます

人間文化学科の公開講座へのご参加、ありがとうございました!
半加算器のしくみも手を動かしながら楽しく学びます

人間文化学科の公開講座へのご参加、ありがとうございました!
熱心に講義を聴く参加者のみなさん



以下は、中村先生が後半で紹介された、littleBits の論理回路の学習資料と通信販売サイトです。

 https://lilypad.pen.jp/?&Csw-AwN0         littleBitsの論理回路を学んだ勉強会報告
 http://jp.littlebits.com/expansion-packs/logic/   LOGIC Modules


次の写真は、 公開講座の司会を担当した岩嵜有紗さん(本学学生、放送研究同好会)です。準備万端の堂々たる司会ぶりでした。

人間文化学科の公開講座へのご参加、ありがとうございました!



ここでは、写真だけの紹介になりましたが、参加された方が、いろいろな感想をネットに書いてくださているようです。楽しんでいただけたことを、この公開講座を企画したものとして光栄に思います。ありがとうございました。

同日に実施された、併設の littleBitsで街を作ろうコーナーについては、http://notredameningen.kyo2.jp/d2016-06-18.html をご覧ください。

報告:吉田智子




同じカテゴリー(情報関連の資格や活動)の記事画像
人工知能と人間の関係などを考える授業を、ゲストスピーカーを招いて行いました!
ポケモンgoで偽情報について考える
プログラミングを学んだ教材を「卓上LEDライト」に!
好きなタイミングでピカピカ光るクリスマス飾りの制作
ポッキーの日にポッキーでおいしくプログラミング入門!
「パズルや手芸を使った本学の情報教育」資料を一挙公開!
同じカテゴリー(情報関連の資格や活動)の記事
 人工知能と人間の関係などを考える授業を、ゲストスピーカーを招いて行いました! (2020-01-09 01:00)
 ポケモンgoで偽情報について考える (2017-02-26 17:00)
 プログラミングを学んだ教材を「卓上LEDライト」に! (2017-02-24 15:30)
 好きなタイミングでピカピカ光るクリスマス飾りの制作 (2016-12-24 17:00)
 ポッキーの日にポッキーでおいしくプログラミング入門! (2016-11-11 07:11)
 「パズルや手芸を使った本学の情報教育」資料を一挙公開! (2016-09-07 08:00)

Posted by 京都ノートルダム女子大学      国際日本文化学科(人間文化学科)  at 17:00 │Comments(0)情報関連の資格や活動教員の研究活動

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。