2016年12月24日
好きなタイミングでピカピカ光るクリスマス飾りの制作
クリスマスですね。
本学には、「キャリア形成ゼミ」という授業
(2単位・全学部対象・集中授業)があります。
その中には5種類のゼミがあるのですが、
そのうちの一つ「STEM教材プランナーゼミ」では、
手芸や工作を利用してプログラミングが学べるSTEM教材の企画
を中心に活動しています。
そのゼミの学生と指導教員たちが、市内の中学に出向き、
かわいい作品制作を通じて、プログラミングを学ぶ実践授業
を行いました。
制作したのは、「好きなタイミングでピカピカ光るクリスマス飾り」
でした。

好きなタイミングでLEDをピカピカ光らせるために、
LilyPad Arduino という名前のマイコンを使い、
プログラムを書きました。

そして、UVレジン液という、太陽光で固まる液を使って
LEDをビーズなどでかわいくデコレートした、
オリジナルのLEDを作品に使いました。


自分たちで自由にプログラムを書いて、好きなタイミングで複数の
LEDを光るように工夫しました。その結果、通常のクリスマス飾りとは違い、
それぞれのLEDがいろ~んな長さで光ったり消えたりする、
とてもオリジナリティあふれるクリスマス飾りが完成しました。

そのツリーは今、その中学で飾られていて、とても好評だそうです。

それではみなさん、メリークリスマス!
報告:吉田智子
注)STEM は、Science, Technology, Engineering, Mathの頭文字で、
そのような分野が学べるのが、STEM教材です。
「マイコンと手芸でかわいくプログラミング」の活動に関しては、
https://lilypad.pen.jp/?&QYUA9jgR に、12/23 の発表スライドが公開されています。
「キャリア形成ゼミ」については、http://notredameningen.kyo2.jp/e496036.html もご参照下さい。
本学には、「キャリア形成ゼミ」という授業
(2単位・全学部対象・集中授業)があります。
その中には5種類のゼミがあるのですが、
そのうちの一つ「STEM教材プランナーゼミ」では、
手芸や工作を利用してプログラミングが学べるSTEM教材の企画
を中心に活動しています。
そのゼミの学生と指導教員たちが、市内の中学に出向き、
かわいい作品制作を通じて、プログラミングを学ぶ実践授業
を行いました。
制作したのは、「好きなタイミングでピカピカ光るクリスマス飾り」
でした。

好きなタイミングでLEDをピカピカ光らせるために、
LilyPad Arduino という名前のマイコンを使い、
プログラムを書きました。

そして、UVレジン液という、太陽光で固まる液を使って
LEDをビーズなどでかわいくデコレートした、
オリジナルのLEDを作品に使いました。
自分たちで自由にプログラムを書いて、好きなタイミングで複数の
LEDを光るように工夫しました。その結果、通常のクリスマス飾りとは違い、
それぞれのLEDがいろ~んな長さで光ったり消えたりする、
とてもオリジナリティあふれるクリスマス飾りが完成しました。

そのツリーは今、その中学で飾られていて、とても好評だそうです。
それではみなさん、メリークリスマス!
報告:吉田智子
注)STEM は、Science, Technology, Engineering, Mathの頭文字で、
そのような分野が学べるのが、STEM教材です。
「マイコンと手芸でかわいくプログラミング」の活動に関しては、
https://lilypad.pen.jp/?&QYUA9jgR に、12/23 の発表スライドが公開されています。
「キャリア形成ゼミ」については、http://notredameningen.kyo2.jp/e496036.html もご参照下さい。
人工知能と人間の関係などを考える授業を、ゲストスピーカーを招いて行いました!
ポケモンgoで偽情報について考える
プログラミングを学んだ教材を「卓上LEDライト」に!
ポッキーの日にポッキーでおいしくプログラミング入門!
「パズルや手芸を使った本学の情報教育」資料を一挙公開!
6/11の「公開講座」のアンケート結果の公開
ポケモンgoで偽情報について考える
プログラミングを学んだ教材を「卓上LEDライト」に!
ポッキーの日にポッキーでおいしくプログラミング入門!
「パズルや手芸を使った本学の情報教育」資料を一挙公開!
6/11の「公開講座」のアンケート結果の公開
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。