2015年12月04日
奈良にフィールドワークに行きました 4
もう少しだけ、奈良フィールドワークの話です。
(1回目 2回目 3回目)

本殿には、このような、
アーチのようになった木の枝を、
くぐっていきます。

鹿を神の遣いとして大切にする春日大社ですが、
元は、奈良時代に、当時の有力な貴族、藤原氏が、
鹿島神宮より、氏神として祀る、
武甕槌命を迎えて創建したものです。
神が鹿に乗っていらした、
という伝説は、この創建にまつわる話です。

もとは藤原家の氏神様ですが、
境内には、江戸時代の商人らが寄進した、
石灯籠が多く立ち並んでいます。
(一七八〇余りあるそうです。)
もっとも古いものは、保延3年(1137年)に、
藤原忠通が寄進したもので、柚木灯籠と呼ばれています。
(写真は、江戸時代の灯籠です。)

江戸時代の古地図、元治元年(1864年)版の、
和州奈良之図を見ると、
春日大社の神域には、
多くの鹿と石灯籠が描かれています。

皆さんが願をかける神社ですので、
私たちも御利益をいただこうと、
お参りした後に、おみくじをひきました。

学生は、鹿みくじ。
私は、普通のおみくじをいただきます。
ちなみに、絵馬も鹿の形をしていました。

私がひいたくじは、一番大吉。

明治天皇の歌、
「あさみどり 澄みわたりたる 大空の
広きをおのが 心ともがな」
が記され、
「狭い心では大事は成功しません。」
と忠告されました。
大吉だけれども、人の関わりを大切にした方が良い、
と言われているようなので、
ついてるぞとおごりたかぶらずに、
学生と一緒にいったおかげでひいた、
大吉だと思っておくことにしました。
春日大社と鹿の伝説に基づいた図に
春日鹿曼荼羅(かすがしかまんだら)があります。
奈良国立博物館に収蔵物があり、
12月8日より、おん祭と春日信仰の美術展で、
公開されるそうです。
報告:長沼光彦
(1回目 2回目 3回目)

本殿には、このような、
アーチのようになった木の枝を、
くぐっていきます。

鹿を神の遣いとして大切にする春日大社ですが、
元は、奈良時代に、当時の有力な貴族、藤原氏が、
鹿島神宮より、氏神として祀る、
武甕槌命を迎えて創建したものです。
神が鹿に乗っていらした、
という伝説は、この創建にまつわる話です。

もとは藤原家の氏神様ですが、
境内には、江戸時代の商人らが寄進した、
石灯籠が多く立ち並んでいます。
(一七八〇余りあるそうです。)
もっとも古いものは、保延3年(1137年)に、
藤原忠通が寄進したもので、柚木灯籠と呼ばれています。
(写真は、江戸時代の灯籠です。)

江戸時代の古地図、元治元年(1864年)版の、
和州奈良之図を見ると、
春日大社の神域には、
多くの鹿と石灯籠が描かれています。

皆さんが願をかける神社ですので、
私たちも御利益をいただこうと、
お参りした後に、おみくじをひきました。

学生は、鹿みくじ。
私は、普通のおみくじをいただきます。
ちなみに、絵馬も鹿の形をしていました。

私がひいたくじは、一番大吉。

明治天皇の歌、
「あさみどり 澄みわたりたる 大空の
広きをおのが 心ともがな」
が記され、
「狭い心では大事は成功しません。」
と忠告されました。
大吉だけれども、人の関わりを大切にした方が良い、
と言われているようなので、
ついてるぞとおごりたかぶらずに、
学生と一緒にいったおかげでひいた、
大吉だと思っておくことにしました。
春日大社と鹿の伝説に基づいた図に
春日鹿曼荼羅(かすがしかまんだら)があります。
奈良国立博物館に収蔵物があり、
12月8日より、おん祭と春日信仰の美術展で、
公開されるそうです。
報告:長沼光彦
特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。