2015年12月01日
奈良にフィールドワークに行きました 3
奈良フィールドワークの続きです。
( 1回目 2回目 )
春日大社に行くには、
バスの通る国道369号線を東に進み南に折れる道と、
369号より南側、奈良公園の裏手を東に進む道と、
2種類あります。

奈良公園の南側の道には、
大きな鳥居(一之鳥居)があり、
こちらが春日大社に向かう本道になります。
今回は、鹿を追っていって、
そのまま本道に入ったことになります。

本道を進むと、壺神神社(つぼかみじんじゃ)という、
末社がありました。
春日大社には、摂社・末社が61社、
あるとのことです。
(春日大社ホームページ)

つづいて、二之鳥居を通ると、
手水場(ちょうずば)があり、
近くに祓戸神社(はらいどじんじゃ)があります。




手水場の近くに、
祓い清める神様が祀られています。
帰りには、一言主社(ひとことぬししゃ)を、
お参りしました。

また、春日大社では、
本殿南側にある、若宮を中心に、
若宮15社めぐりをすることを、
勧めています。
ただ、受付時間が9時から15時で、
今回、春日大社に着いたときは、
少し遅かったようです。
奈良をぶらり散策しようというのが、
今回のフィールドワークでしたが、
春日大社の摂社・末社を、
一日かけて巡ってみるのも、
面白そうだと思いました。
報告:長沼光彦
( 1回目 2回目 )
春日大社に行くには、
バスの通る国道369号線を東に進み南に折れる道と、
369号より南側、奈良公園の裏手を東に進む道と、
2種類あります。

奈良公園の南側の道には、
大きな鳥居(一之鳥居)があり、
こちらが春日大社に向かう本道になります。
今回は、鹿を追っていって、
そのまま本道に入ったことになります。

本道を進むと、壺神神社(つぼかみじんじゃ)という、
末社がありました。
春日大社には、摂社・末社が61社、
あるとのことです。
(春日大社ホームページ)

つづいて、二之鳥居を通ると、
手水場(ちょうずば)があり、
近くに祓戸神社(はらいどじんじゃ)があります。




手水場の近くに、
祓い清める神様が祀られています。
帰りには、一言主社(ひとことぬししゃ)を、
お参りしました。

また、春日大社では、
本殿南側にある、若宮を中心に、
若宮15社めぐりをすることを、
勧めています。
ただ、受付時間が9時から15時で、
今回、春日大社に着いたときは、
少し遅かったようです。
奈良をぶらり散策しようというのが、
今回のフィールドワークでしたが、
春日大社の摂社・末社を、
一日かけて巡ってみるのも、
面白そうだと思いました。
報告:長沼光彦
特別講義「2年次生から考える自分の未来」が開催されました
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
教職実践演習の授業から ―漢文を読み解くおもしろさ
深泥池・上賀茂フィールドワーク2 (令和2年12月)
深泥池・上賀茂フィールドワーク1 (令和2年12月)
お出汁の うね乃 ワークショップ体験(令和2年11月)
植物園を散策しました(令和2年11月)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。