2016年09月28日
とりあえずいいね!
皆さんは、外にご飯を食べにいったら、
まず何をしますか。
SNSにアップするために、
写真を撮るかもしれませんね。
(SNSは、ソーシャルネットワークサービスです。
ブログ、ツィッター、フェイスブックなど。)
お知り合いに、今自分が食べてるものを、
知ってもらうために、SNSに載せるのだと思います。

食べることは、
自分のお腹を満足させることでもありますが、
人とのコミュニケーションでもあります。
SNSに載せた写真や文章に、
いいね!が付くと、
なお嬉しいですね。
もちろん、目の前にいる人にも、
おいしいよね、と言って、
うん、おいしい、と返ってくると、
楽しくなってきます。

コミュニケーションをとることも、
嬉しいのですが、
自分の意見を聴いてくれると、
なお、うれしくなります。
いいね!という反応は、
私たちを元気づけてくれます。
ひっくり返すと、相手にも、
いいね!を言うと、
相手は嬉しく思ってくれるでしょう。
気分が乗って、場が盛り上がるでしょう。

いいね!のような肯定的な受容は、
コミュニケーションの大切な一歩目です。
日本語コミュニケーションの授業でも、
相手の発表を聴いたら、
リスペクトをしよう、と言って、
拍手をするように提案しています。

特に日本だと、拍手をするのも、
何かわざとらしい気もしないでもないですが、
いいね!という気持ちは、表に出さないと伝わりません。
それに、相手が気持ちよくなれば、
自分も気持ちが良くなると思います。
そんなわけで、とりあえず、いいね!を、
表現することを提案しています。
報告:長沼光彦
まず何をしますか。
SNSにアップするために、
写真を撮るかもしれませんね。
(SNSは、ソーシャルネットワークサービスです。
ブログ、ツィッター、フェイスブックなど。)
お知り合いに、今自分が食べてるものを、
知ってもらうために、SNSに載せるのだと思います。

食べることは、
自分のお腹を満足させることでもありますが、
人とのコミュニケーションでもあります。
SNSに載せた写真や文章に、
いいね!が付くと、
なお嬉しいですね。
もちろん、目の前にいる人にも、
おいしいよね、と言って、
うん、おいしい、と返ってくると、
楽しくなってきます。

コミュニケーションをとることも、
嬉しいのですが、
自分の意見を聴いてくれると、
なお、うれしくなります。
いいね!という反応は、
私たちを元気づけてくれます。
ひっくり返すと、相手にも、
いいね!を言うと、
相手は嬉しく思ってくれるでしょう。
気分が乗って、場が盛り上がるでしょう。

いいね!のような肯定的な受容は、
コミュニケーションの大切な一歩目です。
日本語コミュニケーションの授業でも、
相手の発表を聴いたら、
リスペクトをしよう、と言って、
拍手をするように提案しています。

特に日本だと、拍手をするのも、
何かわざとらしい気もしないでもないですが、
いいね!という気持ちは、表に出さないと伝わりません。
それに、相手が気持ちよくなれば、
自分も気持ちが良くなると思います。
そんなわけで、とりあえず、いいね!を、
表現することを提案しています。
報告:長沼光彦